日本100名城を巡っている方、巡り終えた方、今後巡ろうと思っている方のグループです!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
さて、今週末の11日(土)は1日オフということでようやく2023年初出師の予 定です! さんざん何処に行こうか悩んだ末。母が🍓買いたいということで、武蔵國吉見に出陣 しようと思います。 吉見町というと、吉見百穴や武州松山城跡、源範頼館跡なんてのが著名ですが。既に 何度となく訪問しているので・・・今回はパス。 訪問先としては、「和名埴輪窯跡群」、「三ノ耕地遺跡」、「永府門樋」を攻略した 上で、川島町…
/ こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / スターバックスコーヒー塩尻店 メニュー 自分好みにカスタマイズできる! 季節のビバレッジ 購入商品 基本情報 スターバックスコーヒー塩尻店 シアトルを拠点とするコーヒーチェーン店『スターバックスコーヒー』の塩尻店にお邪魔しました。 今や日本各地に1,792店舗ある人気のトップチェーン店ですから、自社ブランドの焙煎コー…
先日、会社のパソコンを交換したところ、付属のキーボードが非常にタイピングしやすく使い勝手が良かった。そこで、自宅のパソコンのキーボードも統一するべく、Amazonで同じアイテムを購入する。それがこちら。 ロジクール 有線 キーボード 耐水 K120 USB接続 テンキー 薄型 有線キーボード 国内正規品 Logicool(ロジクール) Amazon 価格は2,000円未満という低価格ながら、 キー…
名古屋城散策の記事も三回目。一見よくある城址公園ですが、実はそこかしこに見どころがある二之丸を回ります。 東門から入った際、目の前に見える天守に惹かれる気持ちは分かりますが、一目散に向かうのは実にもったいないです。 お城:名古屋城(44)名古屋市中区HP:名古屋城公式ウェブサイト訪問日:2017年7月、2022年2月 訪問記 西之丸大手枡形 二之丸 二之丸庭園 二之丸西、東鉄門 感想 アクセス 訪…
「日本 100 名城」「現存 12 天守」「日本に 2 つしか現存していない本丸御殿」として、めちゃめちゃ貴重な歴史的建造物「高知城」に行ってきました🥳✨ 高知城 高知城ができた経緯 「デキる男」山内一豊 高知城へ 追手門 広場には観光案内所やトイレ 板垣退助の銅像 高知城天守へ続く石段 山内一豊の妻の銅像 三の丸石垣 石段も終盤、姿を現す天守 二の丸、霧吹き、アイスクリン。 いよいよ本丸へ 高知…
稲倉城 訪問 2020年 3月 駐車場 無し(路駐可) 案内板 有り 今回も松本市北部の山城紹介です。 引き続き、どしどし長野お城紹介と・・いきたいのですが実は長野お城ネタはここで打ち止めです。 稲倉城等を訪問した2020年3月は、コロナ禍初期の感染爆発直前という際どいタイミングでした。 訪城直後に緊急事態宣言が発令され、そこからはご存知のように怒涛のコロナ禍がスタートした訳ですが、いやはやもう3…
APから新居に引っ越して間もないので、部屋の中は荷物でごった返している。本や資料のファイルを、新しい本棚に移動させ、早く片づけたい。段ボール箱から取り出した資料の中からなつかしいファイルが出てきた。北海道の上ノ国町、松前町の館跡の記録だった。 2007年2月10日、北海道桧山郡上ノ国町歴史講座の講師を依頼され、上ノ国花沢館、勝山館、洲崎館の話をした。その前年10月17日から18日に、花沢館の縄張調…
鬼の洗濯板 AC写真 佐土原藩の藩庁・佐土原(さどわら)城 宮崎県2つめの城は佐土原城。 日向国の戦国大名伊東氏の最盛期に存在した四十八城の1つ。 県庁所在地の宮崎市にある。 南九州の城としては珍しく天守があったらしい。 佐土原藩の藩庁・佐土原(さどわら)城 ルート バーチャルサイクリング ナビ上76.1㎞ 8月6日 飫肥城跡~サンメッセ日南 19.1㎞ 9月16日 サンメッセ日南~道の駅フェニッ…
こんにちは、まったり見聞録(中2)です。 また更新サボりましたね、早く書くのが日課になるように頑張ります…。 休日は4日くらいにならないでしょうか……期末テストがーーー……。 今回も短く日記と落書き纏めで締めさせていただきます。 ** * 今週のお題「買ってよかった2022」 今年一番買ってよかったものは、ペンタブですかね…。 絵描けるようにできたのは勿論なんですが、買った特典で有料の絵を描けるソ…
今日は日本100名城の岡山城をご紹介します。 岡山は僕の好きな街のひとつ。岡山城はもちろん、美しい後楽園もあるし、素敵な路面電車も走るし、駅前にはどでかいショッピングモールもあるw それはともかく、その街が歩んできた歴史を大切にしているところって好きです。 元々の岡山城を築城したのは、金光氏ですが、その後、宇喜多家の治めるところとなり、特に宇喜多秀家の時代に現在の岡山城の骨子ができたようです。 旭…
Next page