着物好きのためのグループです。着る人、見る人、作る人。着物に関することなら何でもOK。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
4月1日エイプリルフールなので…はいはい結婚します結婚します、嘘です。 今週のお題「お花見」🌸 結論から言うとお花見は…してません!! 1月からずーっと残業多めで現在進行中なので。 平日は帰ってきて風呂、メシ、寝るで終わり… 残りのわずかな時間に「睡眠時間」という命を削ってブログを書いてます。 電車の通勤・移動時間もブログ書いたり、スマホゲー、調べもの、メッセージ等の返信、副業的なものなどなど大忙…
今日はざっくりしたウール紬を着ています。 軽い感じの短め着付け
綺麗だね。
2023年3月31日 1984年に出身大学へ、助手として戻って以来、39年。 大学時代を含めると44年間を過ごした場所を去る、夫の気持ちは私にはとても計り知ることはできません。 先日、懇親会と言う名の慰労の会の席上、皆様にご挨拶をする場面があったのですが その時に皆様に感謝を述べると当時に、 「自分ではもっともっと高みに行きたかったけれど、そこへ到達することはできなかったのが心残りと言えば心残りだ…
晴れて暖かく、うららかな春の一日。 今日は仕事仲間と久々の飲み会。 最近はコロナで直接仕事をした連中意外とはなかなか飲む機会がなかったので、まったり話せて楽しいひとときだった。 3月も終わろうとしている。年度末。 色々、新しい事が始まる。かな? 2012年の今ごろ。千葉県の佐原にて。
3月最終週、素晴らしい晴天の日 大阪市の旧桜ノ宮公会堂のレストランでランチをいただきました🍴 この建物は150年前 明治維新の頃のものだそうです。 大川の両岸に桜並木があり、造幣局も桜🌸で有名ですが、道路を挟んだところに旧桜宮公会堂があります。 同じく着物を着るのが好きないとこと前から約束していたのですが、この日前日迄の雨天とうってかわった晴天で八分咲きくらいの桜たちが出迎えてくれました。 ランチ…
今日はなんと職場へ着物着ていきました。 昔から着物を着て仕事がしたかった。でもフォーマルな着方で行くのは場違いですから、カジュアル着崩しでいきました。 帯はカルタ結びです。 カルタ結びにすると後ろから伊達締めやら腰紐が見えたりしますので、帯あげしました。 黒白の帯あげで結ぶと真ん中がちょうど白い。 なんだか面白い組み合わせです。 二度見してしまう。 帯締めはなかったのでしませんでした。帯あげは黒白…
3月某日、子供の卒業式に久しぶりに礼装を着ました✨ 着る着物選び 着付け依頼 着姿 着物率 所感つらつら 着る着物選び 左から、訪問着格の色留袖・梅の濡描友禅・桜の訪問着。 結局選んだのは一番左の「訪問着格の色留袖」です✨ これは紋が1つだけで、しかも刺繍なのです。 祖母からのお下がりなのですが、その際に 「これは色留だけど、縫い紋だから訪問着と同格よ。 結婚式に着ても良いし、何とか式(卒・入学式…
こんにちは。 着付けが上達したいと思いながら、練習するにも着物を広げて、練習後は畳んでの作業が面倒で、お家で練習をした方がいいのは頭では分かっておりますが、なかなか一歩を踏み出せない時に、呉服屋で働く友達が、着物を着る練習をした方法を教えてもくださりました。私もこの方法を実践することで、自装が随分上手にできるようになり、すごく参考になったので、ご紹介いたします。何度も特訓して、身体で着付けを覚える…
こんにちは、千すけです。 今日は二十四節気の『春分』です。 今年は桜がとても早いので、春分のコーディネートには桜の着物を選びました。 sensukekimono.com 本日、朝6時24分をもって、春分を迎えました。 昼と夜の長さがほぼ等しくなり、 西洋占星術の世界では、太陽が牡羊座入りをして、「一年のはじまり」とされる日でもありますね。 私は牡羊座なので、この「春分の日=牡羊座のシーズンのはじま…
Next page