ベトナムに関することならなんでもOK。Love Vietnam!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんばんは。 毎朝の英書で贅沢な時間を楽しむ。 この習慣は絶対のお勧めです。私の場合はたった30分しか時間をとっていませんが、この時間が楽しくて仕方がありません。 「今朝もこの作品を読めるぞ!」という嬉しさが、毎朝待っている。こういう状態にもってくることができればベスト。 早起きの習慣が身につくだけでなく、英語能力向上に結び付く。教養や知識も得られるし、自己能力向上にも役立つ。 こういう状況を実現…
はいタイ🌺ソムタム娘です。 今回「全国旅行支援」というものを利用して沖縄に旅行に来ている妹たち。 なんとなんとそのサービスに付随して沖縄では現地で使えるお得な地域クーポンももらえるんだとか。 というわけでどんどん利用していこう~♬ ワタシもありがたく便乗させてもらう。笑 👇詳しくはこちら。 okinawasaihakkennext.com 沖縄の「おきなわ採発見NEXT」地域クーポンを活用して①~…
そろそろ新たなものを開拓したいということで、私深海釣りにチャレンジしてきました! 深海釣りは和歌山ではトロキンやアコウダイを狙うのが主になります。 私は深海釣りに関してはド・初心者なので、竿もリールも仕掛けもレンタルで臨みます。 今回お世話になったのは丸十丸さん! 大型アコウダイの実績がある船宿さんです。 市江崎沖は一気に水深が深くなるポイントで、深海釣りにはもってこいです。 はじめはトロキン狙い…
【保衛】ということばは日中韓越で共通することばである。日本語ではほとんど用いられないが、中韓越では一般的なことばのようだ。「守る、防衛する」というような意味である。日本語 ほえい【保衛】 身体を保衛する。中国語(普通話) băowèi【保卫】 保卫祖国是军人的天职。 băowèi zŭguó shì jūnrén de tiānzhí 。 (祖国を守ることは軍人の天職だ。)韓国語 보위【保衛】 조…
10日間の日本滞在。 私はハノイに住んで一年目の頃は「日本に帰ったら絶対にこれが食べたい!」というものがあった気もするのですが、不思議と段々なくなってきて… (忘れちゃうのか、ベトナムの食事に体が慣れちゃうのか?) 今回も日本でのお友達との再会ではベトナム料理やタイ料理を食べてました。 【Jasumin paresu】横浜そごう 10F 神奈川県横浜市西区高島2丁目18−1 ですが今回、日本で久し…
春です、今日は春分ですね。 あれあれあれ?まだ日本の写真なの?ベトナムじゃないの? とお気付きの方もいらっしゃると思います。 そうなんです。実は日本に戻ることになりました。ちなみに一時帰国してから今まで日本におります。個人的にお伝えはしていましたが、ブログの方でお知らせするのが遅くなってしまいました。 2000年から始まった長〜いベトナム生活も終わるのか。。。と思うとあまり実感がなく不思議な感じで…
こんにちは、takeです。 昨日3月18日は私と妻の結婚記念日でした。 3周年はベトナムで出迎えることになりました。 今年は土曜日であったこともあり、レストランへ食事に出掛けました。 普段は行かないイタリアンで、お洒落なお店を妻がチョイス。 息子も1歳になり食事のお出掛けもできるようになり、こういったお店に行けるのは嬉しいですね。 結婚生活3年目 恒例の記念写真 さいごに 結婚生活3年目 過去記事…
デカフェ・カフェインレスのレベルがすごい! 最近、エチオピアモカのカフェインレスを焙煎して飲んでいますが、 こんなに美味しい(好みの味)デカフェがあるのか〜と感動しました。 他にもいろいろなデカフェはあるのですが、今のところエチオピアがとても美味いです。 Data: 農薬不使用・化学肥料不使用 Ethiopia Shakiso エチオピア シャキッソ (ナチュラル) シダモ州グジ地区シャキッソ村 …
ネットサーフィンの時間を資格勉強へ充てたい - From a smalltown 前回のブログにて 無料で勉強できるサイトをさがすぞーと書きました。 その後、見てみましたが、 無料のサイトは、 最後の更新が数年前のものが少なくないと わかりました。 ただ、「行政書士道場」というサイトは、更新があります(有料のサービスもあるので 無料サイトのくくりには入れられませんが)。 無料サイトのデメリットは、…
個人事業主になって3年目のAkiです。 ということで今年で3回目の確定申告(青色)を終えました。 昨年と比べて、ほんのわずかですけど増収増益を確保することができました。 tuaki.hatenablog.com tuaki.hatenablog.com それで、増収増益はいいことなんですけど、その分、税金が高くなる。 これはあたりまえのこと、というか、そのために確定申告して、税額を決定するわけなの…
Next page