団塊の世代における夫が妻を介護している日々の報告 昔はツイスト ラリー 登山 スキー 今は 夫婦で介護看護の日々
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
令和元年恐ろしや 和を令しむるとは、是如何に 憲法九条に自衛隊を明記せよとの仰せかな、、 はたまた 和を以て貴しと為せ、の続きかな、、、 和を霊するためにとて、九段のお社在りや、此れ霊和 和を零するとは、反政府活動の所行為り、此れ零和 和を隷すためにとて、低賃金にて労せよと、此れ隷和 和を冷するためとて、被爆は無いこととせよと、此れ冷和 和を励するに、自衛隊を派遣するが一番と、此れ励和 和を令する…
今年もセリアのしめ縄をアレンジしようと買っていたのですが、なかなか作るとことができず、今年も大晦日になってしましました。アレンジせずそのまま飾る事も考えましたが、昨日の夜(正確にいうと今日)大急ぎで飾りを作って朝一でお飾りしました。 使ったのはこちらのしめ縄 扇と謹賀新年の札を外します。 まぁ税込みで110円ですからこんなもんかなと思いますが、私は謹賀新年の札があまり好みではありません。ただ今回は…
母は自分の意思を言葉にすることは、もうできません。 先日食事の介助をしている時に、「お父さん大好き」 驚いたような、嬉しいような。 母が認知症にならなければ聞けなかった言葉でしょう。 父が亡くなってから1年近くになります。 ふたりとも元気だった頃には、想像出来ないことです。 別に仲が悪かったわけではありません。 ふたりとも優しく人が良いことをのぞけば、正反対の性格。 母は潔癖性に近いくらいのきれい…
はてなブログさんから「ブログを開設して2年が経ちました」とお知らせメールが届きました。 母との暮らしを中心に書き始めて2年。母がいなくなってからの方が長くなってしまいました。 ブログを始めたのは母との暮らしを書くことで何か発信できないかな?と思ったから。 例えば、車椅子で出かけられるところに一緒に行った話しとか。 でもブログを始めた頃にはコロナ禍になっていたのでほとんどお出かけできなかった。 脳出…
Yahooの記事。 認知症専門医と同居介護9年の娘が語る「介護は患者さん第一ではなく介護者第一でいい」 https://news.yahoo.co.jp/articles/f52fc2ad2039759dd12c7a7c507016c5baec1bcb まずこの介護は患者さん第一ではなく、介護者第一でいい。 ということ。 その為のケアマネの重要性を医師は説いている。 義ママンとギジのケアマネ。 こ…
2023(令和4年度) 第35回 介護福祉士国家試験対策 2023(令和4年度) 第35回 介護福祉士国家試験対策 領域:人間と社会 科目:人間の尊厳と自立 科目:人間関係とコミュニケーション 科目:社会の理解 領域:こころとからだのしくみ ※昨年度までは午後の部 科目:発達と老化の理解 科目:認知症の理解 科目:障害の理解 科目:こころとからだのしくみ 領域:医療的ケア ※昨年度までは午後 領域…
果たして個人所有の福祉車両はいくらで売れるのか? 今から5年前に買った トヨタ シエンタ 。↓ toyota.jp 当時は母が寝たきり状態になり、ストレッチャーでしか移動手段がなく、 病院→自宅 自宅→病院 の移動のたびに高額な福祉タクシー代がかかったり、 全然関係ない個人病院(日頃ショートステイでお世話になっていたところ)の送迎車両をお願いしてみたり、 とにかく私的には何をするにももどかしい状態…
「ばかと言われカッと」 特養ホーム入所者殺害容疑の男、札幌で逮捕(朝日新聞デジタル)#Yahooニュースhttps://t.co/9TEYdk97fp— 高空でクロール (@eigasekai_news) 2022年9月26日 どうも相当悪口を言われていて、その夜にきれてしまったようだ。髪の毛を掴んで引き摺り回し、腕をへし折り、殴打。動かなくなると焦り、お湯をかけて目覚めさせようとした。 虐待をな…
こんにちは、栗鈴です。 今回の記事は、『褥瘡予防のアセスメントと観察・ケアの方法を解説!』です。 よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 褥瘡のアセスメント・予防 <褥瘡の予防> 褥瘡のリスクアセスメント 褥瘡リスク因子の観察項目 褥瘡発生リスクの評価スケール ブレーデンスケール OHスケール OHスケ…
妻の行っているデイケアは入所と通所があるのだが、入所の方で複数のコロナ感染者が出たということで二週間、通所サービスを休む旨の連絡が週初めにあった。妻はこの施設を週2回、さらに別のデイサービスに週2回利用している。 主には入浴と食事、機能維持のためのリハビリなどを行っている。そして、今日はというとデイサービスに行っていたのだが、施設から連絡があり、利用者に対して行っている検査(抗原検査)で陽性者が出…
Next page