日本の歴史から思想、日本精神、エピソードを学ぶグループです。みなさんで議論が出来たらと思うます。お気軽にご参加ください。よろしくお願いします。戦国時代、江戸時代、幕末時代、明治時代、大正時代、昭和時代
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
鹿児島県姶良市鍋倉のあたりは「米山(よねやま)」とも呼ばれている。この地名は「米山薬師(よねやまやくし)」に由来する。 『三国名勝図会』(19世紀に薩摩藩が編纂した地誌)にイイ感じの絵図もある。 『三国名勝図会』巻之三十八より(国立国会図書館デジタルコレクション) 別府川沿いに岩の丘が突き出ている。米山薬師はその上にある。川沿いの道路からは、国旗が掲げられているのが見える。そこがお堂のある場所だ。…
訓読 >>> み吉野の山の下風(あらし)の寒けくにはたや今夜(こよひ)も我(わ)が独(ひと)り寝む 要旨 >>> 吉野の山から吹き下ろす風がこんなにも肌寒いのに、もしや今夜も私はたった独りで寝るのだろうか。 鑑賞 >>> 題詞に「大行天皇、吉野の宮に幸(いでま)す時の歌」とあります。「大行天皇」とは、崩じてまだ諡号が贈られていない天皇または先代の天皇のことですが、歌の排列からして文武天皇の御製とさ…
関ヶ原古戦場 皆さんこんにちは。 2023年大河ドラマ『どうする家康』の主人公徳川家康は、戦国時代に終止符を打った人物として知られます。 その家康が、天下の覇権を事実上握った合戦が、1600(慶長5)年9月15日に家康率いる東軍と、石田三成を中心とする西軍が美濃国で衝突した関ヶ原の戦いです。 この合戦は天下人豊臣秀吉の死後、当時豊臣政権で最大の実力者だった家康が、豊臣家中の派閥争いに乗じて反対勢力…
太宰府天満宮には梅ヶ枝餅がありますが、宮地嶽神社には、「梅」ではなく「松」の文字がついた松ヶ枝餅がありました!! (光の道で有名な宮地嶽神社) 福岡県福津市にある宮地嶽神社。毎年10月と2月の2回、沈む夕日が参道を照らし「光の道」ができることで有名です。 その宮地嶽神社の階段を下ったところに広がる門前町には、土産物を売る店が軒を連ねています。 そして、複数の行列を発見!! よくみると「松ヶ枝餅」の…
今週のお題「マメ」とのことで大豆食品は大好物な私でございます。 しかも1月30日はみその日らしいのでちょうどいいですね。味噌すき!! 大豆製品についての思い出?を色々書いてみます。なんかめっちゃ長くなった。 豆腐 豆腐はよーく食べます、常に冷蔵庫に入っていると言っても過言ではない。 醤油、わさび醤油、そのまま、めんつゆ、しょうが醤油…色々と美味しいやつ。 醤油じゃなくて味ぽんで湯豆腐なんかも美味し…
根来寺は炎に焼き尽くされた。太田城も陥落し、雑賀惣国も滅亡した。 根来寺の近くには粉河寺がある。根来ほど規模は大きくなかったが、同じように武装した僧兵たちによって運営されていた寺社勢力のひとつであった。この粉河寺も、根来寺が炎上したのとほぼ同じタイミングで秀吉に侵略され、同じように炎上している。 真言の総本山である高野山はどうなったか?根来寺と粉河寺が炎上したのが3月23日。高野山へ秀吉の使者が来…
大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ 現代の粗悪な政治家にこそ適用したい徳川家康が推し進めた官禄分離政策 現代の粗悪な政治家にこそ適用したい徳川家康が推し進めた官禄分離政策 官禄分離政策とは 家康の関東転封こそ官禄分離への絶好の機会 関東転封は家臣の力を弱め領国経営の基盤を整える絶好の機会 政治の中枢から外様大名を排除 政治の中枢から武功派を排除 頑なに加増を固辞した側近・本多正信 官禄集中の現代の政…
稲倉城 訪問 2020年 3月 駐車場 無し(路駐可) 案内板 有り 今回も松本市北部の山城紹介です。 引き続き、どしどし長野お城紹介と・・いきたいのですが実は長野お城ネタはここで打ち止めです。 稲倉城等を訪問した2020年3月は、コロナ禍初期の感染爆発直前という際どいタイミングでした。 訪城直後に緊急事態宣言が発令され、そこからはご存知のように怒涛のコロナ禍がスタートした訳ですが、いやはやもう3…
私は、昭和の初期、9人の兄弟姉妹の末弟として生まれたが、父母は、明治時代生まれの人だった。 兄妹の殆どは、大正時代生まれだった。 私は、明治・大正の響きを聞きながら育ち、長ずるに及んで、歴史学、特に古代ローマ史を専攻したが、歴史学は私の趣味で終わりそうである。 現代を支配する文明は、ギリシャ・ローマに端を発する西欧文明である。 地球上の文明には、西欧文明以外の文明のブロックも存在し、また存在した。…
Next page