こども英語教育について考えるグループです。子供をバイリンガルに育てたい、英語教育に力を入れている等、子供の英語に関する事なら何でもOK! お気軽にご参加下さい!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
グレープシード英語を習う上で、欠かせないREP。 テキストにCDが付属しなくなったことで、REPをするにはタブレットやスマホ、PCの使用が必須に。 テキストを見てREPする我が家では、アプリではREPしたくないと子供が主張。音質は下がるし手間ですが、アナログ方式で録音して今までのようにREPしています。 snow2.hatenablog.com 送迎時に先生から声をかけられ、我が家がアプリ未使用な…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、多くの人に届いてほしい、ニューヨークで起こったとっても素敵な心温まる実話の絵本をご紹介させていただきます。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介させていただくのは、この本で書かれている出来事の当事者であるPeter Mercurioさんが文を、Leo Espinosaさんがイラストを手掛けた絵本、『Our S…
今日のラン①↓ 12エネルギー消費。 耐久力:−12 獲得:7.966kcal、チェストLV4 耐久力−12のリペアに1.452kcal使う。(表記はまだバグっている↓) LV2のチェスト開封に35.4fitfiと1.359kcal使う。 0.028kcalと黄色ジェム獲得! 今日のラン②↓ 21エネルギー消費。 耐久力:−21 獲得:13.899kcal、チェストLV2 耐久力−21のリペアに2…
「信じる」のtrustとbelieveは違う? believe inは? 「信じる」のtrustとbelieve trustとbelieveの違い believe inで信頼に 「信じる」のtrustとbelieve 我が家の娘はもうすぐ6歳になります。 先日一緒にディズニー映画アニメ版 アラジン を見ました。 (子供と一緒なので日本語でですが!) アラジン (吹替版)三木眞一郎Amazon アラ…
以前、こちらの記事で「おうち英語でやっててよかったこと3つ」を紹介しました。 ahiruoyako-no-815.hatenablog.com 今回はその反対で、早いうちから「やっておけばよかった」ことについて書きたいと思います! 赤ちゃんの頃からたくさんの英語を聞かせる 生まれたばかりの赤ちゃんはどの言語も身につけられる無限の可能性をもつと言われています。 わが家では、それを頼みに英語を聞き分け…
世界の音楽巡り⑤ 🇧🇫ブルキナファソの音楽🇧🇫 ギニアバラフォンを使ったブルキナファソ人の演奏 - YouTube ブルキナファソの打楽器、『バラフォン』の音色は癒やされる♨ FOTP vol.290: Balafon Lesson 【ブルキナファソの打楽器バラフォン修行】 - YouTube ブルキナファソのポップス Bassétou (1) - YouTube こーゆーのを聞くと俺が好きな…
一週間以上間が空いてしまいました。以前書いた通り、仕事をしておりまして、仕事がバタバタする中、体調不良・・・。風邪かコロナか、どっちにしてもこの国じゃ自分で耐えるしかないな・・・と思っていたら、なんとアレルギーでした。丸一年過ぎてみないと、わからないものですね。なんとなく、アレルギーというと、春先~初夏にかけてのイメージでいたので、びっくり。 english-study-family.hatena…
みなさんこんにちは。たろこです。 今日は「invent」の意味を覚えられる動画をアップしました 和訳は「発明する」です。 楽しく英単語を覚えることができればそれが一番いいよね 英語学習は継続できるかどうかがとても大事。 楽しく英語学習つづけていこうね。 youtu.be 「たろこの副音声ラジオ」もよろしくね。 stand.fm
眼前思考マジョリティの衰退途上国ジャパン 高齢者の人口 総人口が減少する中で、高齢者人口は3627万人と過去最多。総人口に占める割合は29.1%と過去最高。 我が国の総人口は、前年に比べ82万人減少している。一方、65歳以上の高齢者人口は、3627万人と、前年に比べ6万人増加し、過去最多となった。総人口に占める割合は29.1%と、前年に比べ0.3ポイント上昇し、過去最高となった。 日本の高齢者人口…
昨シーズンから、息子2人はすっかりスノーボードにハマっています。 www.pandamama-eigoikuji.xyz お正月明けの3連休は、初めて新潟のスキー場に行ってきました♪ 数年ぶりに泊まりがけのスキー旅行! どうせなら、いつも行かないスキー場に行ってみようと、 ずっと行きたかった新潟に決めたのです( ̄∀ ̄) はじめての新潟に大興奮! 私、東北出身なのもあって、実家の近くのスキー場に行く…
Next page