-
Class::Accessor::Typed 0.03_02 で Type::Tiny 対応を試しています papix.hatenablog.com 先日, 0.03を出したClass::Accessor::Typedですが, Type::Tiny対応を試した 0.03_02 をリリースしました. Deve… Read more
-
「僕の考えた最強のデスク環境」をアップデートした。 2年前にデスク環境をがっちり整えた。 fromatom.hatenablog.com そこから時は経ち、書斎の棚を処分したり新しくWindowsPCを購入したりと環境も変わってきたので、アップデートを… Read more
-
書評: ISUCONを「ゴール」で終わらせない。『達人が教えるWebパフォーマンスチューニング ~ISUCONから学ぶ高速化の実践』 達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践作者:藤原 俊一郎,馬場 俊彰,中西 建登,長野 雅広,金子 達哉,草野 翔技術評論社Amazon著者のid:catat… Read more
-
技術書は出版社の直販サイトでPDFを買っている よくKindleでセールやってる! 50%オフ! 50%ポイント還元! ということがあるけれど、全部無視して出版社のサイトでPDFを購入している。 DRMがかかっていない メールアドレスがPDFのペー… Read more
-
SRE NEXTで「AIOps研究録」講演を終えて 5月14-15日に開催されたSREの国内カンファレンス SRE NEXT 2022 ONLINEにて、「AIOps研究録―SREのためのシステム障害の自動原因診断」と題して、ITシステムに障害が発生し… Read more
-
#ISUCON本 こと「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング」について 達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践を献本いただいた、なお、私は書籍のレビュアーである。 (注釈 最近こういうのどこまで公開しておかないといけないのかよくわ… Read more
-
スケジュールとスコープはトレードオフだが、ではユーザーストーリーは? よく、プロジェクトマネジメントにおいて、「品質、コスト、スケジュール、スコープ」はそれぞれトレードオフにあり、すべてを固定することはできないと言われる。ここにt_wadaさんの「質とスピード」の話を合… Read more
-
2021年の振り返りと2022年の抱負 今年もいろんなことがありましたね。皆さんはいかがでしたか? これは自分のメモがてらの毎年書いているやつです。 去年はこちら。 mackee.hatenablog.com 登壇とかイベントとか Japa… Read more
-
markdownの表を楽に作るためのツール「MAT(仮)」を作った UIの変更をしたものをレビューしてもらう際は、変更前後を表で並べると分かりやすい。 最高のPR GitHubのPRでそれを行う場合はmarkdownで表を書く必要があるが、|を入力するたび、markd… Read more