アロマ、ハーブなどを中心とした自然療法を実践されてる方、いろいろ語りましょう。ヨガ、アーユルヴェーダ、漢方や薬膳、心理学etc... 自分や誰かの役立つ情報シェアに。 ※単なる日記や誰かを傷つけるブログはご遠慮下さい。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは、タスマニアでワーホリ中のすずめです! 今回は、以前に訪れた、東海岸での出来事。 🌱東海岸旅の記事はコチラ!↓↓ yasai414.hateblo.jp 東海岸訪問には、上記の記事でご紹介したMusselroe Bayと同時に、もう一つの目的がありました。 それは、タスマニア最大規模の風力発電所・Musselroe Windfarmを見るため。 タスマニアは、州全体の電力を再生可能エネル…
家族とは本当にめんどくさいものです。 それぞれに違う人間が寄り集まって 問題ばかり起こる。 お互いにわかり合えない。 話し合いにならない。 感情に任せて 主観ばかりを主張する者同士の集まり。 本当に疲れます。 殺人事件も家庭内で起こるのが 一番多いらしいです。 それだけ、人間が近くにいるということです。 人間は、距離を取れば ある程度トラブルを回避できます。 でも、距離を取りたくても 取れないのが…
所沢のスリランカカレー専門店の話が随分と長く熱く語ってしまい、その後訪問した和栗の専門店をカットしました。 トリッキーな味ではないのでスリランカカレー初心者にオススメ♪ インドカレーと似ているようで違うのね〜とわかって頂けたら嬉しいです♫ boccadileone.hatenablog.com カレーを食した後、ショッピングモールへ行こうかという案も出たのですが、特に欲しい物がなかったので、デザー…
今年の夏はたくさんの梅に助けられました✨毎日本当に暑かったけれど、この梅干しを入れたおにぎりは、時間をおいても腐りませんでした。天然の防腐剤❗汗をかく季節は、やや塩分高めのおにぎりが最高に美味しかったです。熱中症やコロナにも罹らず、仕事も病欠ゼロで過ごせました(^_^)🎵本当に健康ほどありがたいものはない。。一生懸命働いて、皆さまのお役に立ちたいと思います(^-^ゞ この梅(と赤ジソ)は農薬不使用…
今年の中秋の名月は、9月29日でした。 天気が良く、まん丸の月が、はっきりときれいに見えました。 中秋の名月とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことで、お月見の習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。 お月見のお供え物には、月見団子とススキを用意しました。 お月見団子は、15個の団子を積み上げるのが、伝統的な供え方だそうです。 月が満ちた姿を模した丸い団子は、物事の結実や幸福の…
「新しいキレイ、新しい自分と出会う旅へ」をコンセプトとした、旅×キレイをテーマにしたメディア「KIREI NOTE」で書きました。 今回は日本で見つけた、ローズのスキンケアを3つピックアップ! 上半期に差しかかる時期に、溜まった疲れを溶かしてくれるご自愛アイテムとして紹介しました。原料の栽培から、原料、ボトルにいたるまで、なるべく自然な方法で製造されたエシカルなものを選んでいます。 自身へのスペシ…
こんばんは。 今日は中秋の名月🌕 たまには月を見てゆったり過ごすのもいいですね! 突然ですが、アロマ・ハーブ×西洋占星術を使ったワークショップ形式のお茶会を開催をしようかと考えています。 西洋占星術の気質計算で自分のトリセツを作りながら、自分の気質に合ったアロマやハーブは何か?ということを知る内容でやろうかと考えています。 気質計算を説明しつつ、個人を形成するのに重要な太陽星座(星占いの〇〇座)の…
最近図書館へ行くのが好きです。 家から近い図書館は、綺麗で、涼しいです。 静かな場所で、たくさんの本に囲まれて、 好きな本はないかと探すのはいいですね。 私にとっては、良い気分転換になります。 今回は、ハーブの絵本を見つけたので、 借りてみました。 こんな本です。 ハーブの絵本 (そだててあそぼう) 農山漁村文化協会 Amazon 絵本だから、ざーっと、 簡単に読めるのかと思ったら、 歴史や育て方…
※更新:2023/9/30 こんにちは! 今回は、伊豆・伊東・伊豆高原のランドマーク! そして、登山禁止の山「大室山」のレビューです。 登山が禁止されているわけなども解説していきます。 記事の内容▶大室山はなぜ登山が禁止されている?▶【楽!】登山は禁止でもリフトで登れる大室山▶大室山が登山禁止になったのは2020年春ごろから▶登山禁止の大室山、上から見ると、、、▶【絶景】9枚の写真でふりかえる大室…
こちらはイメージ画像です https://www.10wallpaper.com/jp/view/African_savanna_giraffe_sunset_silhouette.htmより ペンキ画家のショーゲンさん、 サラリーマンを辞めてアフリカのタンザニア、ブンジュ村でアート を学ばれた方です。 そこでの体験談がとんでもなくすてきなお話なのです。 ブンジュ村に日本人が住むのは初めてだったと…
Next page