男性の子育てに関してのグループです。おかあさん目線と違うお父さんならではの喜び、悲哀など。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
対妻のコミュニケーションが壊滅的にうまくできない。妻の領域に関わる物事について合理的な判断ができなくなっている。こう言ったら嫌がるんじゃないか、こうしたら不快に思うのでは。怒られる。詰られる。その全てが想像するだけで怖くて、でもやらなくて思いやりがないと言われるパターンも怖くて、やってもやらなくても地獄。だからやった方とやらない方どちらが生き延びる道ですか?と問うて「なぜそんなことを聞くのか」とキ…
追い詰められているとんぼである、ごきげんよう。 重度障がいの娘がいるからこそ専業主婦の私が許されているわけだが、娘が成人してGHにでも入ったら余裕もできて働けるだろう。 が、娘が成人する頃の私は40中盤の職歴まっしろおじさんになってる事実。 手に職もないとかやばない?来月生まれてくる赤ちゃんも大学に行く想定だと、時間的猶予はありそうでない。緊張感が必要だ。 とはいえ結局は地盤を固めるのが最優先。妻…
長男は5歳になり幼稚園では年中組に 2歳児クラスから入ってるから幼稚園生活も3年目突入へ 長男は学年の中でもやんちゃ(問題児)なので必ず仲良かった子らとクラス離されます やから新クラスの始めはいつも『前のクラスに戻りたい』と言ってくる けどいつの間にかに楽しそうなお土産話を持って帰ってくるようになり、1学期終わるころにはいつものやんちゃ長男が炸裂してると担任の面談で言われる いやいや期が始まり不思…
この記事で分かること 七田式フラッシュカードの口コミ 七田式フラッシュカードのメリット・デメリット 幼児教育に力を入れたいと考えていても、何からはじめればいいのか悩んでしまいます。 特に幼い子どもは、難しすぎる問題だとうまくできずに、勉強に対して苦手意識を持ってしまいます。 そんな人におすすめしたいのが「七田式フラッシュカード」です。 「七田式フラッシュカード」は、高速でめくるカードを見る動作を通…
おはようございます。 今日も寒い朝です。 本日より濃厚接触者の待機期間解除です。 嫁さん・長男君・三男君は体調の変化なく、 登校・出勤です。 父さんも待機解除ですが、 本日より就業規則による出勤自粛です。 ただ一般的なルールでは外出可能。 いつもの日常ルーティンにて、朝ウォーキングへ行きましたが 重たい身体にビックリ!の朝です。 先週の水曜日から、ほぼ自宅での待機生活。 やることと言えば、家の中で…
<私事日記> 本日より、コロナ濃厚接触者の自宅隔離期間が終えて初日、気分転換にお散歩を楽しむ。明日から通常勤務となる。 <時事千葉> 散歩時に、ホテルテトラ千葉みなと駅前の前を通るが、閉店していた。わずか2年半の営業、昭和58年9月建設なので建築から49年建っており老朽化していて、何かが決まるまでの営業だったのだろうか?公式サイトを見ると閉店ラッシュとなっている模様。アパと提携していたとのWEB上…
お疲れ様です😌 昨日の映画の余韻繋がりで発表します✨ 実はですね、去年の暮れにプロジェクターを買うたのですよ😃 ☝️ちなみにこの画像が今娘の部屋でback numberの 「わたがし」のPVを観ている一コマです😌💓 えー歌ですなぁ😃歌詞も最高😃⤴️⤴️ 『想いが溢れたらどうやって、どんなきっかけタイミングで手を繋いだらいいんだろう』 🎤って男心💯いいねぇ👍 1万5000円でこのクオリティならアリで…
2人揃って190歳になる同い年の祖父母 超高齢なのにいまだにボケていない。 でも自炊とか自分で入浴は出来ない そんな2人なので流石に介護が疲れましたので なんとか施設に入ってもらいたいと懇願してるんですがなかなか首を縦に振らない 何が気に入らないのか 家が心配とか私たちのことを見捨てるのかとか わけのわからないことを言います それでもこれ以上は面倒見きれないと言ったのであきらめてくれた みんな疲れ…
財布の色にこだわる人は多いです。金運アップに結びつける人も少なくありません。 でも、ラッキーカラーの財布を買おうと思うのだが、 好きな色じゃない… 明るく目立つ色だから… と躊躇する人が少なくないようです。 たしかに男性の財布としてはシックな色が落ち着いて見えますね。 今回は色に関する解決方法を四柱推命的観点から書き記しました。 明るい色が苦手なら⇒緑+黒=黒緑の財布!
最近、本当に不義理ばかりで申し訳ありません。 しばらくは、なんとか記事更新をしつつ、生存をアピりたいと思います🙇 なんとか、かんとかやってるんですけど、まぁまぁ、というところ。さて、今回は、空の話を少し。 では、どうぞ。 時々、記事に音を差し込むときがある。 BGMのように使うときもある。滅多に差し込まないが、どうしても入れたいときがある。 それは、その曲の詩と筆者の込めたいメッセージが重なるとき…
Next page