日本史のことなら何のことでも、いつの時代でもOK
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
鹿児島県姶良市鍋倉のあたりは「米山(よねやま)」とも呼ばれている。この地名は「米山薬師(よねやまやくし)」に由来する。 『三国名勝図会』(19世紀に薩摩藩が編纂した地誌)にイイ感じの絵図もある。 『三国名勝図会』巻之三十八より(国立国会図書館デジタルコレクション) 別府川沿いに岩の丘が突き出ている。米山薬師はその上にある。川沿いの道路からは、国旗が掲げられているのが見える。そこがお堂のある場所だ。…
太宰府天満宮には梅ヶ枝餅がありますが、宮地嶽神社には、「梅」ではなく「松」の文字がついた松ヶ枝餅がありました!! (光の道で有名な宮地嶽神社) 福岡県福津市にある宮地嶽神社。毎年10月と2月の2回、沈む夕日が参道を照らし「光の道」ができることで有名です。 その宮地嶽神社の階段を下ったところに広がる門前町には、土産物を売る店が軒を連ねています。 そして、複数の行列を発見!! よくみると「松ヶ枝餅」の…
根来寺は炎に焼き尽くされた。太田城も陥落し、雑賀惣国も滅亡した。 根来寺の近くには粉河寺がある。根来ほど規模は大きくなかったが、同じように武装した僧兵たちによって運営されていた寺社勢力のひとつであった。この粉河寺も、根来寺が炎上したのとほぼ同じタイミングで秀吉に侵略され、同じように炎上している。 真言の総本山である高野山はどうなったか?根来寺と粉河寺が炎上したのが3月23日。高野山へ秀吉の使者が来…
稲倉城 訪問 2020年 3月 駐車場 無し(路駐可) 案内板 有り 今回も松本市北部の山城紹介です。 引き続き、どしどし長野お城紹介と・・いきたいのですが実は長野お城ネタはここで打ち止めです。 稲倉城等を訪問した2020年3月は、コロナ禍初期の感染爆発直前という際どいタイミングでした。 訪城直後に緊急事態宣言が発令され、そこからはご存知のように怒涛のコロナ禍がスタートした訳ですが、いやはやもう3…
・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com…
ローマ帝国とキリスト教について考えた話です。 ローマ帝国の番組 ローマ帝国の盛衰 太陽活動と新宗教導入 ローマ帝国の番組 TVでローマ帝国に関する番組を見ました。 映画などのイメージから、厚切りの肉を豪快に食べている印象のローマの剣闘士が、実は大麦や豆といった炭水化物を多く含む食事が中心で、筋骨隆々というよりも肉付きの良い体型だったらしいという話が興味深かったです。 その中で、ローマ帝国が衰退した…
北条高時といえば、内管領・長崎円喜や外戚・安達時顕に政務を任せ、自らは犬あわせ(闘犬)と田楽にうつつをぬかした暗愚な人物、というのが世間一般の見方のようじゃ。この点については「太平記」はかなり大げさに書いている。さりとて全否定することもできぬ。では、じっさいのところどうだったのか。じつは、わしはわしなりに、幕政改革に乗り出そうとしていたんじゃよ。今回はそのことについて少々。 北条高時像 台頭する御…
元祖 貿易統計。我が国の貿易年表である各開港場輸出入物品高です。編者:外務省 編纂年:明治2年(1869) 『各開港場輸出入物品高』明治2己巳年分,大蔵省, 国立国会図書館デジタルコレクション www.stat.go.jp 当初は外務省管轄でしたが、その後大蔵省に移管されています。 明治初期の運上所は外国事務局・外国官・外務省に属したが、1871年(明治4年)8月に大蔵省に移管された。その後、租税…
こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 今回の記事は『第8代孝元天皇の妹が邪馬台国の卑弥呼で、弟が桃太郎だった!』のお話です。 本当に第8代孝元(こうげん)天皇の妹が卑弥呼で、弟が桃太郎だったのでしょうか? 孝元天皇は統治王で、卑弥呼が祭祀王だったので、当時の日本は統治王よりも祭祀王の方が位が上だったので、卑弥呼が日本で一番偉い存在だったのです。 だから魏(ぎ)の国(当時の中国)では…
浜松市立内山真龍資料館にて行われている特別展「徳川家康と北遠」を拝観しました。 本展チラシ本展は、永禄11年(1568)12月に侵攻し遠江を拠点にした徳川家康が、武田氏と二俣城・犬居城などをめぐる攻防が繰り広げられた北遠(現在の浜松市天竜区)に、どのような関わりがあったのか紹介するものでした。 構成 本展は以下のような構成となっていました。 第1章 徳川家康と北遠(第1展示室) …展示リスト№1~…
Next page