公務員の人、公務員をやめた人、公務員について書いている人たちのグループです。そういう記事は書いていないけど、公務員になりたい人や興味があるだけの人でも大歓迎です。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
米国株式の下落 QQQについて インデックス投資の前提 インデックス投資の原則に従えば購入すべきではない YOHの考え 米国株式の下落 2022年から米国株式市場は我慢の展開が続いています。 昨年を振り返れば、ダウ平均株価は8週連続で値を下げることが起こっており、これは歴史の長い米国株式市場を振り返ってみても1度、1932年の世界恐慌の時だけです。 今年に入ってからはいくぶんか相場環境はよくなって…
自分の信念に従って行動する人生を送る。 そのために働く場所がここなのか? 今日は公務員だからこそココは大切にすべきなのではという体験をお伝えしたいです。 私の職場では定期的に繁忙期がやってきます。 その時は来客が多く駐車場がごった返します。 現場がそういう状況になりますと監督部署の幹部が現場を視察に来るのが通例になっています。 幹部が来るとなれば迎える幹部たちは気を使うわけです。 まるでドラマ「踊…
皆さんこんにちは。 公務員を目指して2年目に転職を成功させた相方に転職してみた感想をインタビューしてみました。 転職前からいいなと思っていたお休みについては年間で104日から130日へと大幅に増加した点は大変満足しているようです。 有給休暇については1年目は何となく取りにくいと思っていたそうですが、上司もバンバン取得するので今では取得しにくい雰囲気は無いそうです。 昨年は年間で10日有給休暇を取得…
お題「わたしの癒やし」 昨日は曇りのち晴れ。昨朝は辺り一帯に5cmの雪が降り積もっていた。 今日は雪のち晴れ。今朝は辺り一面に約2cmの雪が降り積もっていた。 このところ、晴れてもポカポカと暖か陽気になることはなく、寒い日が続いている。 トンビとカラス(ハシボソガラス)の空中戦による攻防は、これまでしばしば目撃して来た。そのことは、以下の記事にも書いている。 事業者等の商品本体に消費税を付加する価…
こんにちは、けばうです。 前回は、どうにか診断書を提出し、ようやく病休に入ったところまでの話でしたね。 さて今回は、病休に入りたてのころのおはなしを備忘録的に記したいと思います。 当時の私は、「病休を勝ち取るまでこんなに長くて険しい道のりを歩んできたのだから、もうあとは、とにかく部屋でゆっくりして、好きなことをして、おいしい物を食べて...」 なんて想像していた訳ですが、そんな素敵な過ごし方をでき…
コロナも、寒波も、なぜにいまなのか… 階段の雪が踏み固められ、少し解けて、さらに凍り、かなり危険なことになっている。 子供が転倒して下の階へ転落してしまった。 ごめんね。 荷物抱えてて抱っこしてあげられなかった。 心配だけど… 自分で歩く!! とわたしの手を振りほどき歩き始めた。 頭を打って怖かったはずなのに、強い😭 歩けたね!って話しかけたら、うん!〇〇、歩けた♪って答えてくれる。 外に出られな…
他に優先すべきこととか立場的な問題とかがあってずっと離れていたけれど、ようやく色々と落ち着いたので、久しぶりに投稿を再開しようと思う。 この数年間、様々なことがあった。 結局、司法試験に受かって、修習も終わり、ずっと心に引っかかっていたやり残し感もなくなったし、結婚し、子どもも生まれ、今はアメリカ東海岸に住んでいる。 夢だった横浜での毎日を送ったり、フランスに留学して、憧れのパリ生活を満喫したこと…
生後6か月の娘だが、先日、はじめての 小児科デビューをしてきた。 うちは完全ミルクだったので、 母乳を飲んでいる子もより便の頻度は少なかった。 離乳食を始める前は日に1回程度。 それが離乳食を始めた今の便の回数は日に3~4回程度に変わった。 1回の量は少ないのだが、就寝中やこちらが気付かないうちに、 "サイレントうんち"をかましていることが多く、 オムツを替える時には、便をしてから時間を 経過して…
ジチタイワークス連載3回目。 2つの分析術を使いこなそう! https://jichitai.works/article/details/1604 ということで、先進事例でよく紹介される八王子市のワクチン接種率をあげる政策分析。このやり方も、この記事で同じように、誰でもできるようになります。 そして早いですが、今回の連載はここで終了いたします。これまで、ご購読くださった方々、ありがとうございました…
Next page