2016年から始めた人!ぜひ一人でも、知り合いをつくりましょー!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
ヨグマタ 相川圭子 著 「信じる力」が幸運を呼ぶ 頁14〜15に、『あなたは宇宙と同じ素材でできている小さな宇宙です。 神秘のパワーがあり豊かさに満ちた存在なのです。 「自分」の奥深くに、あなたを生かしている純粋な存在があるのです。』とある。 自分が自分だと思い込んでしまっている自分(偽我)に意識が向いていると、過去の記憶や頭にインプットされたものに囚われて、「こうしなければ・・・」「ああしなけれ…
iDeCo(確定拠出年金)の運用状況のお知らせが届きました。 少ない額ですが、節税効果もあるので、 毎月満額を拠出しています。 普段の投資では国内株式の比率が圧倒的に大きいのもあって、 iDeCoでは先進国株式の投信信託に100%振っています。 今日届いた運用状況のお知らせを見ると、 商品名が「三菱U国際スリム先進株マネDC」となっていて、 そんな投資信託選んだかな? eMAXIS Slim 先進…
年末の話ですが、もうあっという間に1か月たってしまいましたね…。1月、一瞬で終わります。 ガレット・デ・ロワの予約もできてないし、買いにも行けないし、今シーズンはもう食べられないと諦めていたけれど、だんなが年末のお休みの日に買ってきてくれて、無事に食べることができました。感謝。 ブーランジュリー・ル・リアンさんのガレット・デ・ロワです。 美味しい!そして美しい。クレームダマンド濃厚で、生地のサクサ…
砂漠のドラッグクイーン ドラァグクイーン映画として有名な『プリシラ』。近くのツタヤのワゴンセールで、レンタル落ちDVDを300円で見つけたので、今更ながら鑑賞。 英語の原題は『The Adventures of Priscilla, Queen of the Desert 』。 1994年の時点でドラッグクイーンを主軸に置いた物語があるっていうのはすごいというかなんというか。 ちなみにこの映画、ア…
WHOOPEE 礼賛 J-Pop ¥2139 BiSHのサウンドプロデュースを務める松隈ケンタが、かつて自身のYouTube配信で「作詞作曲は誰でもできる。でも編曲は誰でもできるわけではない」と語っていた。 それは安田大サーカスのクロちゃんが作詞作曲、松隈ケンタ率いるSCRAMBLESが編曲を行った豆柴の大群の楽曲について言及した時のことだ。 決して「作詞作曲は誰もでできるぐらい簡単」と言いたいわ…
残念なお知らせ 私はずっと『GYAO(ギャオ)』という動画無料配信サービスを利用させていただいています。 テレビ番組の見逃し配信だけではなく、映画や海外ドラマから昔懐かしいアニメまで充実したラインナップなので、プライベート時間は動画鑑賞を心ゆくまで楽しむことができるのです。 ところが先日『GYAO』から『重要なお知らせ』として2023年3月31日でサービス終了になるという旨が記載されていました。 …
NHKの朝ドラ『舞い上がれ』は個人的に当たりで毎朝観ていますが、 もっと気になるのが午後に2話ずつ放送している『ひらり』。 92年に放送していた朝ドラで、ドリカムの歌と共に東京の景色が流れるオープニングが懐かしい。 当時のファッションや街並みを見るとバブルは崩壊していますが、日本社会がまだ豊かだった時代を感じます。 なにより主人公の石田ひかりさんがとんでもない可愛いさですね。 このドラマが放映され…
こんにちは! 今回は東京都は世田谷区にあります、自然公園。 上野毛自然公園のレビューです。 記事の内容▶上野毛自然公園レビュー▶上野毛自然公園の駐車場は?▶上野毛自然公園の近くにあるおすすめの渓谷 それではスタート! 上野毛自然公園レビュー 上野毛自然公園の駐車場は? 上野毛自然公園の近くにあるおすすめの渓谷 まとめ:【駐車場も】世田谷区上野毛自然公園【都内の自然】 上野毛自然公園レビュー 今回は…
結局は・・・ jp.vuejs.org ここを読み進めているわけだけど、インストールでインストールしたものの、結局は、ローカルでやってない!? やっぱりCLI入れるべきだった? (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ガイドを参照しろって・・・ インストールのCLIのところで、 ってことだったから、結局、そのままガイドに沿って進んでいる…
今週のお題「試験の思い出」 今週のお題は試験の思い出。僕もかれこれ15年くらい前に資格試験を受けた。当時少しづつ受験者が増えてきていた社会保険労務士。 法学部出身でも、人事経験もない僕がなぜかこの資格を目指すことに。きっかけは特にない。まあ知り合いから勧められたから?的な。軽いノリです。 で、資格予備校に行きました。教育訓練給付金が使えたので助かった。何しろ当時は会社を辞めてほぼ無職状態だったので…
Next page