ブログやってる医学生よ集まれ
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
ハイポ系、低給系にとり重要なポイ活を以下にまとめておきます! Carenet まずは、一番稼ぎやすいCarenetから 動画を見ればポイントゲット ハイポ研修医なら誰でもやってそう 登録で1000円というのはぶっちゃけショボいのですが、その後はそこそこ入ります なにより勉強しながらお金もらえるのがイイですね! https://www.carenet.com/iv/nQLfhF Medical Tr…
感度・特異度って、結局どっちがどうなんだっけ?というのが非常に紛らわしいですよね。 「感度が高いと...?陽性的中率が...?で、陰性の場合はどうなの...?あれ...?」 とよくなります。 それを簡単にイメージできる方法を思いついたので記しておきます。 「感度が高い」のイメージ 感度の高い検査として、「病棟のモニター心電図」をイメージするといいと思います。 病棟の心電図って、「ひっきりなしに鳴る…
国際医療福祉大学の生徒さんとお話する機会がありました。 驚いたのは、そのカリキュラム。 2年生までにすべての範囲を英語で学習し終えて、3年生では日本語で復習することにより、CBT(3年生)に備える。その後、4年生から6年生の半ばまで臨床実習で、その間に海外での実習もあるとのこと。 このカリキュラムは本当に理想的だと思います。 (ついていけるかどうかは別として(笑)) 例えば私の大学では、1-2年生…
この文章「民事訴訟という現場 根本俊雄」、、とても素晴らしく今度の裁判の判決をえぐり、全国「精神病」者集団キリハラ派の嘘を見破っているので、余りに素晴らしいと想い、、、えばっちの責任において、、根本さんの了解を得て、フェイスブックとブログとタンブラーに、、一挙掲載することにしました、是非とも読んでみてください 「民事訴訟という現場 根本俊雄」 ■名乗らないという約束をした事実はなかった、のか? 全…
2023/3/19に内容更新しました。 この記事は管理人が脳神経内科外来でこそこそ確認する用のノートを記事化したものです。 できるだけ正確な内容を心がけていますが、あくまで勉強メモなので情報のご利用は自己責任でお願いします。 特にERや内科外来で、何をしていいのかも分からない!となった際に誰かの役立てば良いなと思い公開してみました。 少しでも神経学恐怖症(neurophobia)がなくなれば、これ…
つぎはぎの僕らは ふとした時に入れ替わるのさ 近づけば誰かを傷つけるから触れることもできず パスピエ「影たちぬ」より はい7冊目。 前回はこちら structural-alien.hatenablog.com 月に一回当直業務をしている先の先生に「精神病理にも少し興味がある」という話をしたら貸してくださった本がこちら。 精神病というこころ―どのようにして起こりいかに対応するか 作者:松木 邦裕 新…
新年あけましておめでとうございます。 ロンドン郊外の地方総合病院での4か月の実習が終わり、冬休みを経て新年3日から授業や実習を再開しました。 ↑Birmingham new street駅から伸びる大通り 1月中は、ロンドンから北上してバーミンガムのとあるGP(家庭医)のもとで実習しています。 年明け早々電車のストライキがあり、ロンドンからバーミンガムまで到着が一日遅れてしまいましたが、親切なホス…
2022年ふりかえり 今年も振り返りをしております。 振り返りの締め切りすらギリギリになってしまい,まるで今年を象徴するようです。 これまでの振り返り 連載 1年単位で考えると,今年の間に3回連載残っていたようです。 すっかり何年も前のことのような気がしますが,この3回が今のマルモ関連の活動の基礎となっている気がします。大変良い機会をいただきありがとうございました。 執筆関連 今年は,10冊の書籍…
急性膵炎について 二大原因:アルコール性、胆石性 どちらも膵酵素の活性化をもたらす。 膵酵素の活性化による炎症性サイトカインの波及により全身性の血管透過性亢進や腸管粘膜透過性亢進を惹起し、間質への水分の移動や腸間膜浮腫による著明な脱水が生じる。 ∴絶飲食による更なる膵酵素分泌の抑制と急速な輸液による細胞外液脱水の補正を行う。 今日のメインはここから NEJMの論文(Aggressive or Mo…
igakubu3rou.com こちらに移行しますので、よろしくお願いいたします。 こちらの方も残しておきますが、質問などは新しい方やインスタやツイッターにお願いいたします。
Next page