-
オリンピックの失敗はこうしてはじまった。。 ブログ管理者のP.Hです! 皆様、いかがお過ごしでしょうか。連日、ニュースを見ていると政府の失言、失態ばかりで、本当に日本は大丈夫なのか?(日本はもうダメだ、脱出した方がいいと言う方もいます。)と思っ… Read more
-
Raspberry Piにリモートデスクトップ接続する(xrdpのインストール) この記事ではRaspberry Piにリモートデスクトップ接続するためののxrdpを使用した基本的な手順などについて解説しています。 リモートデスクトップ接続できるようになると、普段使っているWind… Read more
-
M1 Mac で Mavenをインストール 結論:このとおりにやれば M1 Mac で Mavenをインストールできる (注)上から順位に実施すること。 1. Homebrewをインストールする yuukiyg.hatenablog.jp 2.… Read more
-
Raspberry Pi PicoのUARTでラジコン受信機の信号を読む はじめに Raspberry Pi Pico(以下Pico)でマルチコプタのドローンを制御しようと考えています。 そこでFutabaさんのS.BUS対応のラジコンの受信機をPicoに接続して、情報を読… Read more
-
コラム:テレワーク環境の改善! ~ノートPCにディスプレイを外付けする~ コロナの影響で、私の会社でもテレワークがすっかり定着しました。 「これから先、ずっと家で仕事をするなら、環境をより良くしたい!!」···ということで27インチのディスプレイを追加。 27インチ+24イ… Read more
-
Hyper-V の有効・無効化切り替えコマンド 1.はじめに Virtual BoxとWSL2を使い分けている関係で、簡単にHyper-Vの切替をする方法をまとめます。 ここでは、コマンドプロンプトの操作だけで切替をします。 2.操作方法 (1) … Read more
-
HDMIの音が出なくなった(Raspberry Pi OS システムアップデート後。2021-01-13) PluseAudioを削除して復活するようだが、怖くて試してない。やむなくイヤホンジャックを使ってる。 Read more
-
明けましておめでとうございます+現状報告・今年の抱負 明けましておめでとうございます。暁です。 あっという間に1年が終わり、また新しい1年が始まってしまいました。 せっかくなので今年何をしていきたいか、抱負的なものを書いていきたいと思います。 ROSの基… Read more
-
ラズパイサーバーのケースを光るファン付きのに変えてみた 自宅のファイルサーバー(NAS)として使っていたRaspberry Pi4が、数日に一度熱暴走で止まってしまうので都度再起動させていたのですが、流石に布団に入っている時に寒いのを我慢して再起動させるの… Read more
-
今後投稿を予定している記事について 投稿ネタはたくさんあって、掲載用に撮った写真もストックがあるのですが、生来の遅筆もあってなかなか記事を起こすことができません。1日1投稿を目指してブログを始めたものの、なかなかうまくいかないものです。… Read more