3DCAD関係の仕事についている人や、3DCAD関係の記事を書く人向けのグループ
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
完全フリーな長崎データだそうです。 オープンナガサキ1個だけダウンロードしてみましたが、拡張子 "las" でした。 ・・・知らないです。他の何かに変換出来るサイトを探してみたのですが、見つからず。 手元にインストールされているソフトで試した所、 ”CloudCompare” で開くことが出来ました。 CloudCompare - Open Source project但しエクスポート出来るフォー…
AbudoriLab.です。 ”ROSを触ってみたいけど難しそうだな…”そう思っている人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? ROSコミュニティを推進している団体や企業もたくさんの人に触ってもらえるように自律アルゴリズムを揃えていたり、標準ハードウェアとしてTurtleBotを用意しています。 今回はROBOTIS社のTurtleBot3を触っていきます。 購入したらどのように触るか分かり…
皆さま明けましておめでとうございます。手袋王子です。 本年も昨年と変わらず「手袋王子のブログ」をご愛読いただければと思います。 昨年後半はネタもあまり無く、全然記事を書けていませんでしたが…(汗) 今年は更新頻度をもう少し上げていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたしますね。 さて早速ですが、三が日最終日の1月3日にゆるポタ初めをしてきました。 鬼怒川をちょっと越えた所に気になるとんかつ…
網目をパイプ状にモデリングしたものの紹介です。 案外簡単なようですが、実は結構面倒な見かけたことがないものです、 SolidWorksでモデリングし出来上がったものはこんな感じです。 今回は大雑把ですが特別にモデリング法を教えちゃいます。 「輪郭スケッチ」、パス、ガイドカーブを作成しこれを使ってスイープで 下図のサーフェースを作成します。 使用したガイドカーブをミラーしたものを使って新しく交差用の…
クエン酸鉄の薬投与を続けヘモグロビンが11まで回復した事をお伝えしましたが ずっと、自分の筋肉量が減っていたので、お医者さんに確認した所 ヘモグロビンが減った事で筋肉で補給しているとの事でした。 筋肉はタンパク質で出来ていて、ヘモグロビンを維持するにはタンパク質やビタミンCの摂取が 大事みたいで、自分の体が自分で補っていたんですね。 すごいですね。 そこで減った筋肉量を増やす為に…
このブログなぜか年が明ける毎に更新している。 年が明けると今年は継続して書こうと意気込むが、続かないのである... 典型的な三日坊主であるが、長い目でいれば継続できていることは褒めることにする。 今回、自分を振り返る機会として久しぶりにブログを更新することにした。 2020年の思い出や経験を振り返りつつ、2021年の抱負について触れる。 修士修了と心の支え 2020年の思い出 2021年の抱負 人…
すごく簡単なものだけど、2つの部品をモデリングした。 3端子レギュレータ(ダブルゲージ) スライドスイッチ GithubにFusion360のモデルファイルを置いています。 github.com ちなみに、部品のリードは全て直径0.5mm、基板上面からの長さが3.0mmになるよう設定しています。なんとなく考えるのが億劫で一般的なジャンパー線(スズメッキ線)に合わせただけですが…。
Fusion360で、内径8mmのフランジ付きリニアブッシュ(ダミー)をモデリングします。 フランジ付きリニアブッシュ(ダミー)
代表の工藤です。 今日は、育毛・薄毛対策の続きの話をしていきたいと思います。 頭の方の毛は、前回話をしたようにだいたい半年あたりから効果が 実感でき、半年くらい経つとほぼ元の毛量に戻ったということでした。 今回は、デメリットまではいかないですが、少し毛深くなった話を していきたいと思います。 元々、体毛は濃い方ではなく、ギャランドゥとすね毛、太ももの毛が 少し生えている程度で腕毛や胸毛、背中の毛は…