-
春は何を受けようかな②【情報処理技術者試験】 前回の続きです。 秋試験は何も受けませんでしたが、今度の春の情報処理技術者試験は何か受けようと思っています。 レベル4の試験については、春しか受けられないもの、秋しか受けられないものの2つがありますが… 続きを読む
-
中学受験だけで早稲田大学にストレート進学した現役大学生の話② 中学受験で早稲田に入学する、というと 「中学から早稲田?いくらなんでも早すぎるんじゃないの?」「そんなお金ないし...」 そんな声が聞こえてきそうです。 確かに、早稲田に中学から入学するとなると、通常… 続きを読む
-
映画の字幕で英語ができるように・・・ならなかった話 私も一時期、英語学習に励んでいた時期もありました。 というか私の英語学習歴は地味に長く、幼少期から勉強しています。 sikakukun.hatenablog.com そして、現在、英語ペラペラかという… 続きを読む
-
社労士試験にはアホやバカは絶対に合格できないシステムになっている ちょっと乱暴なタイトルかもしれませんが、社労士試験はアホやバカには合格できません。 理由は受験資格のハードルがものすごい高いからです。 これが受験資格ゼロというのならば、アホやバカも合格者に紛れ込むこ… 続きを読む
-
社労士試験(H30) 読んで覚える論点 雇用法その1 今回は、社労士試験(H30) 過去問の雇用保険法についてです。 雇用保険法の勉強方法で、気を付けたいことは、給付の種類と数字の論点が多く出題されるので混ざらないように覚えることです。 労災に比べると暗… 続きを読む
-
東大受験生が二次試験直前期にやっておくべきこと&当日の心構え! 当ブログの読者の方の中には、東大受験生の方も多いと思います。ついに今年の東大入試も今月末に迫ってきましたね。残されたわずかな勉強時間を一瞬も無駄にしないよう勉強に励んでいる人もいることでしょう。 そこ… 続きを読む
-
書籍(教育関連本、大学受験参考書)紹介も始めていきます。 ども、所長です! 今回は「書籍紹介」を今後行います、という一応企画?説明の記事です。 主なものは学習参考書で、しかも大学受験用のものになると思います。それから、学習参考書以外にも勉強や教育に関連する書… 続きを読む
-
私が税理士試験の科目合格時にやっていたミニマリズム勉強法とは? ミニマリズム勉強法で難関資格に合格しよう こんにちは。ミニマリストFPのみなづき(@you_minazuki)です。 今日は、ミニマリズムの考え方と勉強の相性がとても良いというお話。具体的な私の経験を… 続きを読む
-
波動関数とその微分が連続であることの理由 量子力学の井戸型ポテンシャルなどの問題で、波動関数とその微分が連続であることは天下りに導入されることが多いです。 私はすごく悩みました。 しかし、それにはきちんと理由があります。 では、説明していきま… 続きを読む