バイクに関する事ならOK
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
本日もご覧いただき、ありがとうございます。 拙宅のクルマ、Volkswagen GOLF Variant Comfortline 2008年式。 7月には7回目の車検も受け、まだまだ走りますよ〜 と言っているのですが、先日の夏季休暇に東京に帰ったとき、異変が起こりました。 タウンスピードで発進、加速をしているぶんにはなんの問題もないのですが、高速道路でキックダウンをして一気に加速しようとしたときの…
白馬スキージャンプ台 階段を下って 今度は ノーマルヒルジャンプ台 もう 十分怖いのですが ジャンプ台までの通路はラージヒル程怖くない 戻ります 帰りのリフト 反対側にジャンプ用のスキーを抱えた選手とすれ違う 待てば 生のジャンプが見られたかもしれませんが 他に寄りたいところもあるので 先を急ぐことに ジャンプ台を見学している間に 雨は上がりました わざと旧道にはいって雰囲気を楽しみつつ R148…
こんにちは。カストリです。 なーんとなくやりたいことがわかった日 今日は1日お休みだったので、久しぶりに図書館に行きました。いったはいいけど、何を読もうか全く考えていなかったので、とりあえず館内をぶらぶらしていました。県内でも大きな図書館で人も結構いてみんな読書に耽っている。所在なくフラフラしているのは自分だけで、ちょっと気まずいような、そんな気持ちに。こう言う時に自分には心の拠り所がないと言うこ…
昇天! My Fusion😭😭😭 2023年9月26日。私の愛車、Honda Fusionは、完璧に息絶えた😔 6月19日から始まった数々の故障。6月の段階では、単なる故障と捉えていて、それほど差し迫ってはいなかった。 仕事帰りに寄った北久里浜のFujiスーパーの駐車場に停めたとたんに、真っ白な煙がフロント部分からモクモクと吹き出す!何事かとぶったまげて、すぐにハーレー屋のS君に電話。煙は、冷却水…
JOGエンジン開け開け祭(←そんな祭無い)がなかなか明けない中、いつもの新聞屋さんから今預けてる車両の修理が終わったらまた別の車両を修理して欲しいと連絡が来ました/(^o^)\ 今年の秋ってなんでこんな修理確変してるんだ…謎。いつも秋ってお客来ないフォーーーってなる日が割とあるのに…いや、暇なのヤだからいいんですが。異常気象だからかな。 まあそんなこと言うてても仕方ないんで、とりあえず今やってるギ…
週末も栃尾でグレステンスキー 秋分の日の土曜は東京も小雨、 朝5時にカッパを着て出発、首都高から関越の小出インターまでず~っと雨。 連休なので交通量もそれなりに多くて、雨で80km/hとペースも上がらない。 なんとか8時に小出ICを降りて給油 新潟はハイオク179円と、都内より安い。 クルマが無くても生きていける都内と違い、地方ではクルマは生活必需品。 物価が上がりガソリンも値上がりしたのに、収入…
NM4 装備換装機構=増槽PAC使っていて、多少不満が出てきた。買い物で容量不足する時があるのだ。バイクジャケット買ったりするとこのバックには確実に入らない。 増槽PACとバックレストの間に積んでネットで固定すればいいのだが、せっかくのフリーキャリアシステムを生かし別バージョンをも作ってみた。 ◆NM4 資材運搬パック ・不二貿易 折りたたみ コンテナ かご 幅45×奥行31.5×高さ25㎝ カー…
憧 憬 の 轍 2023年9月24日 秋分 気温が30℃を下回っただけで涼しく感じるのはこの夏がどれほど暑かったかと言う事だ。 さらに朝夕の20℃を大きく下回る気温には肌寒さを覚える。 9月も下旬なのだからそれらは当然の事だが一向に秋めいてはいない。 遠くに見える山肌も相変わらず青々として見えている。 カマキリがその年の積雪量を本能的に予測して卵を産む高さを変える話や、キノコの発生時期から中期的な…
三重の山々の景色が続く道 今回ご紹介するのは、 岐阜県海津市南濃町にある 道の駅 月見の里 南濃 です! この道の駅は、南北に走る258号線にありますが、この258号線はずっと三重の山々が綺麗に見える道でお気に入りの道です。 道の駅 南濃といえば この道の駅は広めで、産直市場以外にも、さまざまな店が入っています。 そして、なんといってもこの駅の最大の特徴は、足湯があることです! もちろん無料です!…
先週はWRで林道でしたが、今週はテネレ700で林道です。 但馬のすすきも見たかったのですが、いろいろ悩んでほぼ初探訪となる四国は大洲エリアへ行くこととしました。 四国は何度もお邪魔しているワタシですが、実は大洲~宇和島エリアは20代の頃、1度行ったきり。 当時は黒尊スーパー林道という、東の剣山スーパー林道と肩を並べるロング林道がありました。それがアッという間に舗装された上、その他の通行可能な林道も…
Next page