はてなブログ公式グループです。2022年に開設されたブログが集まります。同期のブログとつながりましょう!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは、瑠璃です! fruits10004696.hateblo.jp 田植え始まる目前に義母の体調の雲行きが怪しくなってきた我が家。 前回の稲刈りは義父と二人で刈るって時に体調を崩し(刈る前日までは良かったのに当日は寝込んで私が医者に連れてったって言う・・・)義父は激怒。 で、今回も二の舞になりそう・・・。 fruits10004696.hateblo.jp 義母曰く あの神子さんの所行って…
RVパークで車中泊した朝、今日5月18日は国際博物館の日です。近くに博物館がないか探したら見つけたのが「しろね大凧と歴史の館」です。博物館の日の記念にちょっと覗いてみようと言ってみましたが、驚きの連続でした。しろね大凧と歴史の館は江戸時代から続く「白根大凧合戦」に用いられる畳24枚分の大凧や、日本各地・世界の凧を展示しています。また、「しろね」地域の歴史民俗資料も展示されています。(しろね大凧と歴…
正直、3連勝できるとは思っていませんでした。 特に昨日は。 死球にボークで失点してしまうし、ヤクルトペースだなぁと。 前日の試合も取ったら取られるの展開だったので勝てれば儲けもんだと。 それが3連勝ですから。 いやぁ強すぎて怖いくらいです。 今日からの巨人3連戦。巨人調子良さそうだもんな。桐敷がんばれー。 そしてプロ野球aiで特集までされちゃうし! プロ野球ai(アイ)2023年7月号 ミライカナ…
今月風呂に4回しか入ってない。 3回かも。 自分のための料理 自分のための風呂 自分のための掃除 自分のために身体を動かすことがめんどくさい。 そんな状態なので家は今悲惨な状態である。 部屋の乱れは心の乱れというが、まさにそうである。 部屋が、己が汚いので何もしたくない、そういう状況である。 部屋が清潔になり、自分も清潔になれば、私は必ず生活態度を改める。 でもその部屋を作り出すには身体的努力が必…
ツリーを処分した 前回の更新から半年もたってしまいました 何となく元気が出ず。もう一つのブログは何とか続けてますが、前よりも確実に更新が減っています。本当に私は自分のペースを作るのが下手だなあと思います。ここでは自分のことをどんどん書き込もう、と思っていたけれど自分を出すのはなかなか難しい。さて、ちょっと前だけどちょっと処分したものなど・・・。 クリスマスツリー ちょっと前なんて書いたけれど見直し…
みなさんやっはろー! ということで本日早朝に行われた 「プレイステーションショーケース2023」の総力特集と題して 数多く発表された中であたくしが一番注目して頂きたい新作ゲームをピックアップ! 是非今後の続報や新規情報・ご購入や興味が湧いたら注目してくださいませ! ■ドラゴンズドグマ2 / DragonsDogma2 発売日:未定 発売機種:PS5 / PC ジャンル:アクションRPG / ダーク…
GW終盤から雨の週末が続きました。生憎の雨ですが、却ってしっとりとした写真が撮れそうなので広角レンズを持ち出してみました。 2023/5/13PENTAX K-3 Mark III / HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited 中央の青花はシソ科のドラコケファルム アルグネンセ(ムシャリンドウ)、右下のピンクの花はイブキジャコウソウです。 オルラヤ 2023/5/13PEN…
いやいや、あらあら。 随分とお久しぶりな更新になってしまいました。 更新出来ずにいる間、何だか色々とありました。うん本当に色々。 『生きる』ということは、本当にままならないものなんだな…と。 『生きている』ことは、本当に奇跡に溢れたことなんだな…と。 この半年の間に(進行形なものもありますが)何だか色々と「何でなんだよぅ」と打ちひしがれることもありましたが、何とか私自身は今を生きていられています。…
カナダでがんになった。あなたに、これを読んでほしいと思った。 本屋でぱっと目に入った、黄色で比較的かわいいデザインの書影の帯に、衝撃の文字が書いてあった。 「くもをさがす」を買った理由 「くもをさがす」のあらすじ 「くもをさがす」を読んで 「くもをさがす」を買った理由 中学2年の頃に本屋で”ジャケ買い”した「きりこについて」という本(たしか、猫のイラストが描いてあった。猫好きの私は当時内容や作者の…
お題「心に残っていることば」 僕自身の中で一番心に残っていることばは、「ふざけると楽しむは違うぞ」 という言葉です。これは、中学2年生の時にサッカー部の顧問が試合終わりの 解散前に言った言葉です。当時、顧問の先生の話が長いなとか、立ってるのしんどい など思いながら聞いていた時分ですが、この言葉は、自分のサッカー人生の中で 感覚的に行っていたことだったので、言語化してくださったので、心に残っています…
Next page