モルトを使ったお酒ビールとウイスキーについてのブロググループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、奈良県吉野郡の天川村と上北山村にまたがる行者還岳に登ってきましたので簡単に紹介したいと思います。 行者還岳とは 登山ルート・アクセス 行者還トンネル西口から大峯奥駈道合流まで 大峯奥駈道合流から90番出合まで 90番出合から行者還小屋まで 行者還小屋から行者還岳まで おわりに 行者還岳とは (又剣山から見た大峰山脈の稜線) 行者還岳は奈良県…
輸入酒のかめや楽天市場店で、2023年9月27日から10月3日までで、特に人気だった商品ランキングを発表します! #酒ブログ #洋酒 #家飲み #通販ブログ #楽天 #楽天ランキング 【1位】ラガヴーリン 16年 箱付 700ml https://item.rakuten.co.jp/yunyuusyu/650819/ 【2位】ザ フェイマスグラウス 700ml https://item.raku…
ウィスキー名:MARS The YA #01容量、度数:700㎖、52%原材料:モルト購入年月日:2023年9月3日購入価格:10,991円、送料1,100円(ヤマト運輸)購入場所:ヤフオクストア お酒マーケット製造者:本坊酒造株式会社 ☆応援ぽちっとよろしくお願いいたします➡ 今日は「MARS The YA #01」をご紹介いたします。今回は、osakemarketさんで購入しました。 メーカー…
こんにちは。ZeekなGoeです。 当ブログへのご訪問、ありがとうございますm(__)m このブログでは、お酒に関するレビュー記事だったり、そのほかにもお酒に関する 内容を記事としてアップしていくブログとなります。 では、本日の目次となります。 [目次] 今回の記事について このお酒について 【お酒概要】 【基本データ】 【ボトル表面】 【ボトル裏面】 【外箱】 色・香り・味わい・飲み方比較 【①…
本日は、山形県遊佐蒸溜所のYUZA 2013 シングルモルト ジャパニーズウイスキーをいただきます。 遊佐蒸溜所からリリースされた第3弾で、最初の2つはカスクストレングス(60度強)でしたがこれは加水されています。とはいえそれでもアルコール度数は51%あるので油断はできません。 色は薄いレモンイエロー。 香りは弱め。スワリングして勢いよく嗅ぐとアルコールの刺激。鼻を遠ざけ慎重に香りをとるとバニラ、…
お酒に関する内容を含んでいます。お酒は20歳になってから 皆さまこんばんは。 さけ袋のお時間です! 本日は巷で話題のこちら。 『プレミアムハイボール 山崎』 サントリーウイスキー100周年を記念して発売された、山崎ハイボールの缶タイプです。 プレミアムハイボール 山崎 テイスティング まとめ 白州に続いて山崎のハイボール缶です! (adsbygoogle = window.adsbygoogle …
ロックが美味しいウイスキー シングルモルトはストレートで飲むことが多いのですが、ボウモア12年はロックだと甘味が強まり好みの味になります。そこで今回は先日衝動買いしてしまったボウモア15年と、ストレートとロックで飲み比べてみます。 余談ですが、同じ銘柄の熟成年数違いを飲み比べることを「縦飲み」と言うそうですが、Googleで「縦飲み」と検索すると授乳時の姿勢についての情報ばかりヒットします。 ボウ…
卓球超観戦術 0.3秒間のラリーから戦術を読み解く 作者:松下 浩二 カンゼン Amazon ここのところ、私は↓のサイトで週1回「ツギクルTリーガー」という記事を書かせてもらっている。 tleague.sponity.jp 私には今まで卓球を競技として行った経験はない。せいぜい温泉卓球か、もしくは中学や高校時代に机を適当に並べて、上履きの底とか筆箱で打ち合う「卓球もどき」をやったことがあるくらい…
ご無沙汰しております。 本日はスコットランドのハイランド地方ロッホローモンド蒸留所で作られるシングルモルト、「ロッホローモンドクラシック」について紹介したいと思います。 実は先日、転職をしまして。。。 前職から選別でいただいたウイスキーです。 このウイスキー、3,500円前後と比較的安価で購入できるシングルモルトなのですが、ストレートで美味しく飲める本当にコスパの良いウイスキーなのです。 貰い物に…
今年の夏も無事にサッポロビール、赤星の缶を無事に買えた。 prtimes.jp 数量限定だし、ぼーっと生きていて5月23日に発売開始なのも見逃していたから、売り切れる前に買えて良かった次第。この前の土曜日、週一回の飲酒日に1缶妻と二人で飲んだ。 small-editor.hatenadiary.jp 元々赤星は大衆居酒屋で瓶で親しまれてきたものだから、瓶の方が風情があって良いとか私は思っているもの…
Next page