放送大学生のためのグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
つらくなったら親切にしてもらったことを日記に書くのがいいと思う。ガリゴリ毎日やっているだけではつらくなってしまう。いつか私より早く死ぬだろう人たち(分からないが)のことを記録しておこう。
放送大学二年目が無事終了 既に試験期間も経過し、成績発表もされてしまったので遅きに失した感がありますが、放送大学の二年目が無事に終わったので、恒例の振り返り記事を書くことにしました。 過去のまとめはこちら(カッコ内は履修科目ね)。 一年目一学期(情報学のとびら/情報・メディアと法/日本語アカデミックライティング/小学校プログラミング教育概論) 一年目二学期(身近な統計/日本語リテラシー/初歩からの…
今回からの内容は,記憶再生マップのような表現物は,その評価が非常に難しいので,その二次的著作物である箇条書きをテキストマイニングすることで記憶再生マップの評価とするというものです.(長文注意) 余談ですが,実践授業では単元の学習後に記憶再生マップを描かせると,確かに評価テストの成績は向上しますし,また観点では,どちらかと言えば「思考力,判断力,表現力等」の成績が上がります.このような傾向は,記憶再…
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 今朝、実は寝坊していつもより30分遅く起きました。 起きたら4時30分でした。(午後じゃなくて午前ですよ。) 4時半起きのいったいどこが寝坊? というツッコミがあちこちから飛んできそうですが、家を出るのが6時10分で、その間にやることがいろいろあるので、いつもは4時起きなんです。なんで6時過ぎに家を出るのか説明すると長くなるので省略しますが、30分遅く起きたので…
ご無沙汰しています。 仕事はぼちぼち上手くやっています。 なんやかんやで部署間の掛け持ちはなくなり、異動先のみの勤務になりました。 結構大変だったので内心ほっとしてます…😌 今勤めている会社も気づけば2年経ち、こんな私でも中堅社員の仲間入りに(笑) とはいえ、まだまだひよっこ社会人だし、引き続きブログ名は変えずにやっていこうと思います🐣 放送大学の勉強もマイペースに進めてきました。 2022年度第…
1学期の登録は以下のとおり。 放送授業 新しい言語学(’18) オンライン 授業言語研究法(’19) 面接授業 ITパスポート試験のエッセンス インドネシア語の初歩:文化編 情報セキュリティと個人情報保護 面接授業は全部ライブです。希望抽選に入れるのかどうか不明ですが定員枠が多いものなので希望は捨てないことにする。しかし、ちょっと申し込みし過ぎた気がするので一つくらい落ちても良いと思っているんだけ…
2022度の受講科目と試験結果 1学期 2学期 印象・思い出に残った科目 1150030 日本語リテラシー(’21) 1570269 データベース(’17) 1570374 映像コンテンツの制作技術(’20) 1950029 AIシステムと人・社会との関係(’20) 1750054 日常生活のデジタルメディア(’22) 終わりに 2022度の受講科目と試験結果 1学期 履修年度 履修学期 科目コー…
履修科目が決まった。今度は試験日に休めますように…… 初級簿記('10) 情報ネットワークとセキュリティ('10) 数学とコンピュータ('06) 判例から見る民(面接授業)
モホ面 放送大学の単位認定試験期間が終わりました! しかし、勉強はまだ不十分なので今学期履修科目の学修は続けます。 試験に集中する期間も終わったので今学期の履修科目に関連する本を読もうと、昔「自炊」(紙の本を裁断して、スキャンして、PDF化)してiPadのi文庫HDに取り込んでいたブルーバックスの「新しい高校地学の教科書」を読み始めました。買った当時は、興味はあったものの結局最初の方しか読まなかっ…
Next page