子育てフルなお母さん、子育て終えてママたちに助言したい先輩ママ、孫を育てたいおばあさんもどうぞご参加ください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
▶これまでのお話はこちらから // // ばよ お立ち寄りいただきありがとうございます!ばよです。 ばよ 少しずつ先輩が怖くなってきた気がしました。 タロ お読みいただきありがとうございました! ジロ こちらの連載も見てね♪ ▼すくパラ連載 news.sukupara.jp ▼LITALICO発達ナビ h-navi.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || […
こんにちは!malcoです。 今日は、購入したマンションについてのお話の第7弾。 先日、住宅ローン控除の確定申告に行ってきました。 税金云々って、とにかく分かりにくいですよね。 分からないものを分からないまま提出したけど良かったのかな?というお話です。 住宅ローン控除とは? 住宅ローン控除とは、住宅ローンを使用して住宅を購入したり増改築をした場合に、所得税等から一定額が控除される制度です。 正しく…
今日も一日お疲れ様です! 甘いものに目がないショートケーキです(^^)/ 今週のお題「あまい」週末、旦那さんがスタバの新作「ミックスパフェケーキ」を買ってきてくれました!ちょうどネットで検索していたところだったので、わあ~(*'▽')っと分かりやすく顔に出たと思います(笑)。どこから食べようか迷ってしまうくらいトッピングが豪華でテンション上がりました!!どれも美味しかったんですけど、ストロベリーム…
先日キッザニア東京に娘と行ってきました! 何ヶ月に一回かいくのですが、 なんせ自分のやりたいことをしにいくから もうイキイキしています。 次はこのお仕事がしたい。 もうご飯も食べようといっても ジュースを飲もうといっても この日そっちのけで目をキラキラさせ、 次は何しようと夢中でした。 ここは親はあんまり介入できず、 子供だけで自ら色んなことを 進めていける環境です。 自己決定し、 自らお姉さんに…
ブログを始めてからほぼ毎日書き続けて来ましたが、ここのところ少しお休みしてしまいました。理由は「疲れた」からです。 ブログを書く事に疲れたのではなく(笑)、疲弊しすぎてブログに手をつける余力がありませんでした。ブログ… 書きたいけど寝る方が先、みたいな。 疲労がたまって無理しすぎると、体を壊す前に私はメンタルに来ます。鬱につながってしまうのです。危ない危ない。なのでまずい状態に陥る前に休んでしまい…
ふくしま式、内容は良いと思うんですよ。 ただ、ただ!! 残念なのが、解説が別冊ではなく 問題ページのすぐ後ろにあるので 自学自習に向かないこと。 新小4の子に 後ろのページを絶対見ずに一人でやれと 丸投げしても無理です; だって「今日どこだっけ~?」と パラパラしてたら 絶対、答えが目に入りますもん(苦笑)。 でも私が監視を兼ねて ぴったり隣にひっついてやるなんて、 時間的にこれ以上無理、、、。 …
『どんな親でも子どもを愛している』とか『産み育ててくれただけで親に感謝するべき』って言葉や考え方が大嫌いでした。 親が子どもを育てることは義務であり責任だ。 感謝されない親や尊敬されない親は子どもに感謝しろと責めるより自分の言動をふりかえって反省するほうがいいんじゃないかと思う 感謝の気持ちなんて内側から自然とわきあがるものじゃなきゃ何の意味もない そんな、親に感謝できないわたしの話。 親に感謝で…
こんにちは、かあびいです。最近暖かくなってきたのでエアコンを消して一晩過ごしてみたのですが、朝は寒くてびっくりします。。。 さて、今回は前回記事↓の続きを書いていきます。 チェックイン前まで懐かしの遊具で遊ぶ さて、お腹いっぱいになったので、午前に行けなかった花の都公園へ。まだドライブを楽しめる年齢でもないので、子どもにたくさん遊んでもらおうとこちらへ来ました。この公園、オンシーズン(4月~11月…
今回は靴下です。キャラクターの付いた靴下って履いてますか? 自分は最近、スパイファミリーのアーニャの靴下をよく履いています。好きなキャラクターの付いた靴下ならテンションも上がりますよね~! そうです!あのピーナッツが大好きなアーニャですよ! さて、まだまだ寒い北海道です。寒いのは苦手な自分には厳しい季節です。そんな厳しい季節もあと少しです。今は雪解けの真っ最中です。もうすぐ春ですね!北海道にもやっ…
飲み込まれるか、飲み込むか? 明治維新の気骨と大東亜戦争 現代中華のチベウイ香港、大日本帝国のアイヌ琉球、違いは? 実存は本質に先立つ 大抵の人は「他の人と違うこと」ができない。全員参加型の社会大実験だった新コロにおいて、それは「ノーマスクやノーワクチン」だった。空気人間は新コロ終わって1年も経過した今でも屋外でマスクしているらしい。基本屋外ノーマスクだった私だけれど、春の花粉のこの時期は毎年屋外…
Next page