日本国内での国内旅行や、国内でのレジャー・観光などに関するブログのグループです。 管理人のブログ https://dokutabi.hatenablog.jp
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
湯沢温泉のおすすめお宿!スキー旅行ならここで間違いなし! スキーのメッカ、新・潟県越後湯沢。スキー旅行を楽しむお宿『ホテル湯沢湯沢でんき屋』のご紹介! 越後湯沢温泉 ホテル 湯沢湯沢でんき屋 宿泊予約【楽天トラベル】 hb.afl.rakuten.co.jp 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サ…
おつかれさまです。 「大人の遠足」の続きです。 www.koshikakeol.com 「多摩川台公園」の帰りに、近くにある「田園調布せせらぎ公園・せせらぎ館」に寄りました。 木をふんだんに用いたデザインが特徴の「田園調布せせらぎ館」は、建築家・隈研吾氏による設計。 “森の縁側”をイメージしています。 www.koshikakeol.com 「田園調布せせらぎ館」を抜けて公園に行くと、 なんじゃこ…
みなさん、こんばんは! 今日は久しぶりにマリオットホテルの記事です! すこ~~し前に行ってきました! JWマリオットホテル奈良! 今日はその魅力をもう一度振り返ってみたいと思います! 公式HPよりフライングスタッグからロビーを臨む景色 ホテルステイの楽しみは、「おもてなしの心」を受け取ることなんだ!と気づかせてくれたホテル なかなか頻繁には行けない高級ホテルですが、、、 行くたびにスタッフのおもて…
2023年3月。青森に続き、JAL「どこかにマイル」第2弾に行ってきました。行き先は広島空港に決定!しまなみ海道を中心に、広島・愛媛と楽しんできました。前半はどんよりでしたが、後半は良いお天気で絶景を拝むことができました。 ※旅行記内の情報は参考までに。最新情報は必ずご自身でご確認ください。 【目次】 旅程 旅行記 旅行リスト 旅程 ◇1日目 ・羽田空港(11:00発)・広島空港(12:25着)・…
後半は 百舌鳥(もず)古墳群23基を回ります(^_-)-☆ 古市古墳群については前編をご覧ください⤵ 古市古墳群を制覇したすまりんたちは藤井寺駅まで戻ってきました🐾🐾 ここから電車で百舌鳥古墳群へと向かいます🚃 一旦 最初の阿部野橋駅まで戻り… 大阪メトロに乗り換え... 御堂筋線終点のなかもず駅へ🚃 時刻は14時すぎ 後半戦スタートです(^_-)-☆ 前編で書きましたが 古墳の多くは敷地内に立ち…
こんにちは!雨男です🌧️ いつも「雨男が行く鉄道旅」を 読んでくださりありがとうございます(^^) 昨日より関西も「梅雨入り」しました🌧️ 当分の間は雨の日が続きそうです☔️ ですが、「雨の日」だからこそ オススメの観光スポットもあります(^^) 今回は 「雨の日」にオススメの場所として 京都洛北にある「詩仙堂」を紹介します! 鉄道のように詳しく解説はできませんが、 良ければ見てくださいね(^^)…
おざーっす!! 今回【覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰 (Sanctuary books)】を読んだ感想をゆるく記事にしました✏️ 吉田松蔭さんの教えを知ることができる一冊📖 わずか三十歳でこの世を去った人間とは思えないほどの高尚な思想です! 心に響く言葉ばかりでした🔥 短い間ですが、最後までご覧ください✏️ 早速ですが、チェケラしていきましょう!! 題名の覚悟の磨き方というよりかは、どう生きるか?残…
<2023年2月25日~26日訪問> (ブログ用は住所と電話番号は削除して印刷しています) 計画当初は見島にある見島ダムに行く予定でしたが、前日に見島への便が欠航することが判明したため、ルートを変更しました。 また、阿武川ダムは時間があったので1日目に訪問しました。 今回は山口県へ。 ルートは 1日目:宇部丸山ダム→美祢ダム→大坊ダム→長門市駅→仙崎駅→湯免ダム→阿武川ダム→萩市内泊 2日目:東萩…
2023年(令和5年)5月27日(土)、海軍記念日のこの日、巡視艇「はやなみ」の一般公開がありましたので参加してきました。 (巡視艇「はやなみ」) 「はやなみ」は、福岡県北九州市門司区にある第七管区海上保安部のオフィスのすぐ近くの門司港に接岸されていました。 「はやなみ」は、1993年(平成3年)配備。全長35メートルで総トン数は110トン。9名乗り、最大速度は25ノット、巡視艇のPC(=20メー…
男鹿半島。 日本固有種ナマハゲの生息地であり、多数の魅力的な景勝地があり、貴重なレトロ自販機保有店があり、秋田名物ババヘラを売るおばあちゃんとの遭遇率も高い地域。 ピョコっと海に突き出したその形は、秋田県を大きく特徴づける存在だ。 その男鹿半島の先端が、「入道崎」である。 日本5周目、巨大ナマハゲと共に もう僕、男鹿半島のいろんなスポットをご紹介したい気分が満々なんだけどもさ、それやっていると記事…
Next page