グレーが多い不動産の世界。高額な不動産を売買するときの参考情報や注意点などを綴ります。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんばんは、東備大家です。 先日から手続していた融資が 着金されました! 今期は、「属性を使い切る」を テーマにやってますが 攻めとして、滋賀銀等を使った 物件の仕入れを 狙ってはいるんですけど、 中々良い話が纏まらなくてですね・・・ 先日のエグイ金利上昇を受けて、 守りの資金調達をやってみてます。 今まで法人で借りてたのが「変動金利」 なので半年に1回は見直しが入って 今回は、たまたま? 一気に…
大好きな荒川の土手へ…太陽さんが眩しい!! 今日の東京は一日晴れ。 最高気温は23度と過ごしやすい一日でした。 ただ日差しは強いですねー。 ちょっと外にいるだけで肌がチリチリと焼けるような感覚が…。 最近お天気が良くなかったので、甲羅干ししよう!と外出したら 日焼けしてしまいました…。 (外出した後に一生懸命乳液を塗っていたりする…ってあまり意味ないかな…ほほほ♪) つつじさんが満開!皆さま、色と…
4月も終盤に差し掛かり来週はゴールデンウィークという事でいよいよ行楽シーズン真っ盛り☀ ゴールデンウィークに入ると急に暑くなるみたいなんで今度は暑さ対策しないといけない感じです 春になり暖かくなると冬眠してたメダカ達も活発に泳ぎ回るようになったんで、今年も産卵シーズンを楽しみにしてます メダカは4月から秋くらいまでが産卵シーズンなんで、水草に産み付けた卵を発見したら別の水槽に移して赤ちゃんメダカが…
サブリース活用で完全不労所得を目指す方法~メリット・デメリット徹底解説~ 【目次】 サブリースとは?基本的な仕組みと流れ サブリースが不労所得化に適している理由 サブリース契約の種類と選び方 サブリースのメリット5選 サブリースのデメリット5選 家賃保証の仕組みと減額リスクの現実 トラブル事例から学ぶ契約時の注意点 サブリース会社の選び方と比較ポイント サブリースを活用する物件の条件とは? 利回り…
おはようございます😃🌞不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 本日は、 相続税に関する相談や申告がより身近なものになってきているという現状について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことを書かせていただきます。 以下ーー内は、2025年4月20日(日)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 「相続税=お金持ち」はもう古い?…
★全て作り話です★ オマエらのナワバリ争いで人間以外の「自然」がどれだけ荒らされてるか分かってんのか!o(`ω´ )oオマエら正座🧎して話聞け!土地を何だと思ってんだ!「地球」🌏の一部だぞ!それを勝手に奪い合って傷つけて😡 わーかわいい😍カモがシッポフリフリ踊ってる😆チョコ🍫食べる? ありがとう!モグモグ、うっ!うまい!だいたいオマエらはなあ😡自分で火をつけといて「マッチポンプ」じゃあねえか!バカ…
こんにちは、北見市の不動産管理会社、株式会社セクト代表の近江です。 賃貸アパートやマンションを経営されているオーナー様、そしてお部屋を借りている入居者様にとって、退去時の「敷金精算」は、時として頭の痛い問題になることがあります。「思ったより敷金が返ってこなかった」「請求された修繕費用が高すぎる気がする」…そんなトラブル、できれば避けたいですよね。 実は、こうしたトラブルの多くは、「原状回復」につい…
旧北条市、平成の大合併の時に松山市になりました。 その松山市北条辻に築18年のホントに程度の良い中古住宅ご紹介です。 先ずは動画が一番ですよね! www.youtube.com 物件は北道路で東側が駐車スペースになります。 現在は縦列で2台駐車できるようにカーポートの屋根も設置されております。 スペース的には軽2台、普通車2台の合計4台駐車も可能な空きスペースがあるので、この辺りは購入後外構工事を…
こんにちは。本の虫🐞です。 久々の更新です。みなさんどうお過ごしでしょうか。 なかなか下げ止まらないね。私はNISAとiDecoだけなので引き続き積立放置にしてます。新NISAに限って言えば大幅マイナスですがねw。 ポジション手放した方も結構いるのかな。信用の方は手放さざるを得ないでしょうが、NISAで手放している方もいるようで残念です。特に新NISAで手放した方って何なんだ?たしかに現状はマイナ…
トランプ政権の関税 トランプショックが駆け巡ってますね。先日ですが、アメリカCBSニュースでトランプ大統領への評価の調査結果が出ています。アメリカ人のトランプ政権の関税に関する評価については、「行き過ぎ」が55%と過半数を超えました。「妥当」と答えたのは38%です。一方、アメリカ人の最も深刻な問題であるインフレについてですが、物価引き下げへの対応が「不十分」とする割合は64%と高率になっています。…
次のページ