少々ニッチなジャンルの自転車,ロードバイクたちの情報収集に。 MTBやファットバイクも親戚です。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
帰り道誰に撮られたのだろう?左はWFRのY田さん、右が爺。望遠使いの上手なA藤さんが撮ったのではないかと思っている。こんなに広がって走っても邪魔にならないほど道は空いていた。 広がっても邪魔にならない 三笠ホテルから雲場池に向かって朝上ってきた道を再び下りていく。先頭がT橋さん、A藤さん、O久保さんの順に走っている。ちょっと離れてM山さん、一番手前がWFRのI川さん。ここには写っていないが写真を撮…
先週の寒波25日(水) 夜明け前の先斗町です。前日、夕方から凄い雪が降ったので車を置いて電車で帰りました。それでこの日は電車通勤です。 雪の先斗町は乙な感じでした。「 富士の高嶺に降る雪も 京都先斗町に降る雪も雪に変わりはないじゃなし とけて流れりゃ皆同じ 」なんて唄いながら。♪ お座敷小唄 先斗町の紋章の「鴨川ちどり」 四条大橋と南座。電車通勤の場合は近鉄電車なんですけど、一箇所だけ寄り道しよう…
バタバタとした一週間が終わって、 また月曜日、早くも一月が終わろうとしています。 この週末は自転車乗れなかったな、 次の休みは、自転車のって何処か行こう。
ん? 2023年? 前回記事で 「200回目の投稿!!」 と、声高らかに宣言してから早いモノで1ヵ月以上が経過してしまっておりまして、更に年まで跨いでしまうという失態。 新年早々ナニがアレですわ。 てことで、気を取り直す事からのスタートとなりました2023年の初投稿は、みんな大好き旅レポでございます。張り切って参りましょう。 ---- 日本列島を覆う大寒波。 そんな寒波の隙間をぬって淀川の某堤防に…
前回レビューした398形状の焚き火台は薪が丸出しなので爆ぜたときに火の粉が飛んできてズボンに穴がたくさんあきました。そのため難燃素材のブランケットを探したのですが、それなりにいいお値段するので購入を悩んでました。そんなときに二次燃焼ストーブのような筒状のピコグリルがあることを知りました。ピコグリル296です。 これはいい!と思い、パチもんが出ていないか探したところ、ありました。huanbushの焚…
Checkpointのディテールとプチカスタムを紹介します。 Checkpointのダウンチューブはヘッドチューブ部分から下に行くにしたがって徐々に太くなる形状で、下部はBB幅一杯までの極太です。 この極太フォルムを生かすようにDomaneと同じくダウンチューブ内収納が設けられています。 ボトルケージ取り付け部が開閉可能な蓋となり、内部にウレタン素材の専用ケースを収めることが可能です。 収納ケース…
10年に一度の大寒波、という状況の中、 相模原は火曜日の朝から日差しがあって、 出掛けたいな、と思いながら、 ダラダラしてたら昼過ぎに。 今からだと、往復20〜30kmだなということで、 向かったのは尾根緑道。 町田市の桜美林大学の北側あたりから 多摩境あたりまで伸びている道で、 桜並木が有名な道。 大昔は「戦車道路」と呼ばれていた道で、 近くの造兵廠で作った戦車の テストコースでした。 高校生の…
その12では、「故郷」の表記にかこつけて、陰陽五行説の雑談をした話を書きました。で、今回は「平家物語」(扇の的)にかこつけて、時刻と十二支からの~「桃太郎」につながる、という雑談の話です。 「ころは二月十八日の酉の刻ばかりのことなるに、をりふし北風激しくて、磯打つ波も高かりけり。・・・」と続く「扇の的」の出だしです。この「酉の刻」ってのが、午後六時頃というのは、口語訳の中にでてくるわけですが、さて…
週一とは言いませんが、二週一くらいは乗りたいですね。漕いだ後は立ち眩み状態となり、いかにドロドロギトギト血液になってるのかがわかりますね。この歳になると呑気にしてられませんね、心臓詰まったり、血管裂けたり、肝臓肥大したり・・・。 ぷらっとその辺ですが、この季節は暑くもなく寒くもなく、気持ちが良いですねぇ。これはこれで程よい運動ですね。 っても例のごとく目的地はノスタルジー釣具屋でして、カミサンがエ…
Next page