ミニマリスト、シンプリストなど、少ないものですっきり暮らす人、そんな生活を目指す人のためのグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
お酒をやめてかれこれ2年半経ちました。最後にお酒を飲んだのは2020.7.24。それ以来、お酒を飲むということを あえてしていません。 お恥ずかしながらお酒による失敗をしてしまったのが原因です。最後にお酒をいただいたとき、私は香川に旅行中でした。当時はGo To キャンペーンとかもあって、コロナ禍の中ではありつつも、旅行ができた時期でした。折角の遠出旅行。昼はうどんをいただき、夜はご当地ならではの…
このブログにも何度か登場している ゴミ屋敷の住人、親戚のHおばちゃん。 www.iesigoto1.com 数年前から家庭菜園をしていて 定期的に季節の野菜をくれます。 死んだジジが野菜作りの名人だったので それと比べると散々なデキだったのですが (私も人のことは言えないけど・・) 年々少しずつ上手になってきて 継続は力なりなんだな〜と 痛感しているモリサムです。 ( ;´Д`) そのゴミ屋敷には…
「バカも休み休み言え」と怒られたから実際にやってみる 「バーカ」 「お前、ほんとバカ」 「バカすぎて笑っちまうよ」 「だからお前はダメなんだよ 大人しくオレに・・・」 休憩 寝る 「もうダメだ・・・」 「やってらんねぇよ・・・」 「もうお終いだ・・・ あぁ16連休がほしいよ・・・」 「あっ」 「バカ」 「だから言ってんだろ」 「お前はどうしようもないバカなんだよ」 「だから、俺様についてくればいい…
子どもが卒園して、環境が変わるので、捨て活スイッチが入りました。 「捨てたい」「家から出したい」気持ちが強くて、保育園関係だけでなく、いろんな収納ボックスから使っていないものを探しました。 26点。 #捨て活 まだ気持ちがおさまらなかったので、「トリセツ」というアプリをダウンロードしてみることに。 型番を入力すると取扱説明書が電子版で出てきます。今までは、紙で見るほうが便利だと思って保管してありま…
この記事を読んでくださっている方は、 日々の生活を工夫して、 「節約貯金や資産形成に取り組んでいる」 という方が多いのではないでしょうか? これまでに投稿してきた記事の中で、 私が実際に取り組んできて、 「これは効果があったな」 「これは続けられるな」 という節約方法を、 いくつか紹介してきました。 (ぜひ合わせてご覧ください↓↓) meeeeesan.hatenablog.com meeeees…
こんばんは! そう言えば、脱ヅラしてからちょうど1年が経ちました。 ので、最近の髪の毛・その他の毛状況を備忘録的に書いておこうと思います。 抗がん剤をやったのは、2021年の3-5月(4クール)。 超ベリーショートまで伸びたのは、2021年の12月。 この頃から、プライベートではヅラ無し、帽子のみで外に出られるようになりましたが、仕事ではまだヅラは外せませんでした。 そして、2022年3月にベリー…
最初の段階でアイデアが出てきたのは去年の9月10月くらい。 そこから温め続けて制作を少しずつ進めていき、2月は少しゆっくりながら挿絵の仕上げを進めていました。 そして、3月に入って挿絵の仕上げをしながらも気になるページは修正をしたり別案を考えて描き直したりを繰り返していました。 そうやって進めていった結果、先週には何とか初稿は完成させることができました。 アイデアの種が出てきてから早くも半年経ちま…
オーラルB iO9 毎日行う歯磨きは、歯をきれいな状態に保つために大切です。今回紹介する「オーラルB iO9」という電動歯ブラシは、さまざまなブラッシングモードがある上に、アプリで口内状況を可視化してくれる最強の歯ブラシになります。 /* ### マーカー ### */ .marker { background:linear-gradient(transparent 0%, #fcfca4 0%)…
今年もやってきた衣替えの季節。 季節の変わり目は服選びに困るのだ。 なんでだろうね、季節が変わるたびに着る服がない?去年は何着てた?ってなるんだけど。 服は消耗品だから仕方がないのかもしれないが、もっと長持ちすればいいのになぁとも思う。 そもそも自分にはどのくらいの服があれば満足できるのかがわからない。 減らせた時は嬉しいのだけど、少しさみしくなったり 増やしたら増やしたで、窮屈になったクローゼッ…
ここ最近またOne OK Rockことワンオクが北米ツアーをしているので、Youtubeに上がってくる動画を観てパワーをもらっています! 去年初参戦したライブから5ヶ月程経ちますが、動画を観ながらあの時の興奮や刺激が蘇ります。 そして海外での活動を始めて10年近く経っても、こちらではまだまだ彼らが挑戦者であることを思い知らされて 身につまされるというか、自分ももっと腐らずに腰を据えてやり続けないと…
Next page