デイトレやFXではなく、株式の長期投資で資産形成を目指すブログの方集まりましょう!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
毎日、 100円つみたて ファンドA 楽天・バンガード・ファンド (全世界株式)は、 77,769円です。 プラス 10,469円です。 毎日、 1000円つみたて ファンドB 718,391円プラス 54,570円 日本株:武田薬品、東京海上 約3.3万円 (配当をうけとる投資として、ミニ株で分散して投資しています。投資先は、アメリカ株インデックスファンド、日本株、現金、その他です。利益確定した…
// 大学費用は準備済 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 現在小6の子どもがいるのですが、中学受験する子が長期欠席していて教室がガランとして…
とある日の シェラトンモルディブ 老舗のモルディブのリゾートだけあって ここはここで落ち着いた良さがあります。 リゾート内の木々・植物・花が豊富、鳥も多い。 本ブログのマスコット かわいらしいゲッコー (Gecko)もたくさんいます。 息子君と遊ぶ子供のゲッコー というわけでリゾート内を散策するだけでも楽しいのですが Marskoin家の一番のお気に入りは こちら そう プールです。 余り混みませ…
米国株式の下落 QQQについて インデックス投資の前提 インデックス投資の原則に従えば購入すべきではない YOHの考え 米国株式の下落 2022年から米国株式市場は我慢の展開が続いています。 昨年を振り返れば、ダウ平均株価は8週連続で値を下げることが起こっており、これは歴史の長い米国株式市場を振り返ってみても1度、1932年の世界恐慌の時だけです。 今年に入ってからはいくぶんか相場環境はよくなって…
スポンサーリンク *米国と日本の株価指数(「世界の株価」)より*日本はブログ公開日、米国はその前営業日の情報になります こんばんは、サイド FIRE を目指している あおぽん です👋 今日も「あおぽんといっしょ」にご訪問いただきまして、どうもありがとうございます🤗 去年12月28日に預け入れしていた楽天銀行の「資金お引越し定期」が満期日を迎えました 楽天銀行の「資金お引越し定期」に興味がある方はこ…
「投資は楽しい!」 Kogaでございます。 今夜は先週持ち越していたあの株で利確しましたのでご報告。 【売り報告】ジャパニアス(9558) 230130時点のジャパニアス(9558)の約定画面 売り方法 :日興フロッギー保有株式全売り 売り単価 :2,989円 売り総額 :35,659円 売却利益 :1,659円 注:日興フロッギーでは前場もしくは後場の始値での取引になります。 【ふりかえり】なぜ…
お疲れ様です😌 昨日の映画の余韻繋がりで発表します✨ 実はですね、去年の暮れにプロジェクターを買うたのですよ😃 ☝️ちなみにこの画像が今娘の部屋でback numberの 「わたがし」のPVを観ている一コマです😌💓 えー歌ですなぁ😃歌詞も最高😃⤴️⤴️ 『想いが溢れたらどうやって、どんなきっかけタイミングで手を繋いだらいいんだろう』 🎤って男心💯いいねぇ👍 1万5000円でこのクオリティならアリで…
昨日、「株式パフォーマンスは低迷へ 「次の30年は、過去の30年と違う」」という記事を書きました。そこに、ミスリードではないか? というコメントをいただいたので、実際のデータを見て、もう少し分析してみたいと思います。 今後30年は、平均的な株式利回りに回帰する? 過去の株式のリターンはどうだったのか? PERの推移 配当はどう変化した? 10年くらいの停滞はザラ 今後30年は、平均的な株式利回りに…
目次 買い銘柄 コメント 資金が少しあったので物欲が働き、1銘柄新規購入しました。 買い銘柄 瑞光(6279)を904円×100株 コメント 今回は配当金の資金を使い購入をしていきました。 瑞光は2月権利確定、株主優待が「クオカード(2,000円相当」が魅力で購入しました。 ただ、今年に入り株価が急騰しており、「もっと早いタイミングで購入をしておけば」と、ちょっと後悔しております。 私の投資スタイ…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 1月27日(金)の夕方、兼松(8020)による兼松エレクトロニクス(8096 以下兼松エレ)の公開買付(TOB)が発表されました。 併せて、兼松は同じく木材加工や地盤改良に強い上場連結子会社である、兼松サステック(7961)もTOBする旨公表しました。 兼松エレは、東京エレクトロンデバイス(2760 以下エレデバ)と併せて、…
Next page