Excelをデータベースとして活用し、実用できな業務アプリケーションを作成するための情報を共有しましょう
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
あらすじ 偶然出会った同じマンションに住む4人の青春ラブストーリー。 4人とも同じ高1で同級生だが、それぞれ立場、家庭環境、夢、恋愛観が違うことで、交差する互いの感情を描いている。 感想 とにかく浜辺美波が可愛い。『君の膵臓を食べたい』で結構重めの役をやるイメージがついていたが、今回は幸せそうな姿が多くてよかった。 4人が出揃ったとき、「あぁ、4人の四角関係でよくあるやつか」と思ったが、思っていた…
本日3月18日(土) 20:00~ ↓こちらのイベントに登壇いたします!来週はこれ!和風スパゲティの配列入門!Array & Collection & Dictionary3月18日 20時~参加したいひとは、はい れつに並んでねぇ(ズコっ@wafu_spaghetti #VBAの悩みはVBAerに聞け pic.twitter.com/29SGCaLRcZ— しゃあ@やっぱりVBAが好き (@VB…
Excel は個人作業、Access は共同作業 「Excelで業務管理することは限界なので、専用システムに移行しましょう。」という意見を聞きますが、これは間違いだと思います。 Excelで業務管理することが限界なのではなく、Excelが共同作業に適していないのことを「Excelは限界」だと言っていると思います。 Excelは、自由に集計できるツールです。システムを内製化するには欠かせないアプリで…
パソコンを使っていると、いろんなところが痛くなるのは年のせいでしょうか。 主に痛くなるのは、手首、肩、お尻、腰、頭。 仕事を始めて1~2時間たつと、座ってじっとしていることが辛くなってきます。 こまめに休憩とるようにしているのですが、集中するとつい時間がすぎてしまい、気がついたときには、体中が痛くなっています。 とくに気になるのが腰痛。 元々、腰痛持ちではなかったのですが、最近、腰が痛くなることが…
なぜMZDAOコミュニティに参加したか? 私は長年にわたり業務システムを開発してきましたが、どうしても解決できなかった問題があります。 [あなたの会社が倒産しても、この業務システムを永久に使うことができますか?] お客様からこのような質問をされたとき、私は答えることができませんでした。 DAOという組織で、この問題が解決できるのではないかと興味を持ち[MZDAO]に参加しました。 MZDAOに参加…
本記事では、ExcelのREPT関数(リピート関数)の使い方、REPT関数とLENB関数を使って固定長データを作成する方法をご紹介します。 REPT関数の使い方 REPT関数を使って固定長のデータを作成する方法 1.REPT関数(リピート関数)の使い方 REPT関数の書式 REPT関数の基本的な使い方について 2.REPT関数とLENB関数を使って固定長のデータを作成する方法 REPT関数・LEN…
セルの最深行は前々からやり方知ってたし、1行で検出できるのは知ってたんだけど、逆に最浅行を検出できるマクロを作りました。前提条件は途中で未入力のセルがなく、上から下まですべてセルが埋まっていることです。 結論:作ったマクロの全コード Sub 最深行と最浅行() Dim i As IntegerDim LAST As Integer 'LASTは最深行LAST = Cells(Rows.Count,…
本記事では、Microsoft365 Formsのアンケートフォームの回答結果を、OneDriveに保存やSharePointに保存したExcelブックへ自動的にテーブル形式で書き込ませる方法を説明します。 こちらは「Formsで収集したアンケートの結果をデスクトップExcelで読み込む方法」シリーズの2本目の解説記事です。 www.excel-chunchun.com 目的 作成したいフォームと…
LaravelのPHPUnit で「おまじない」として毎回入れているuse RefreshDatabase、 これはどのような動きをするか理解するため調べました。 readouble.com RefleshDatabaseについて テストケースの先頭にこんな感じで`use RefreshDatabase;'を記載している方は多いと思います。 この機能ですが、 テスト実行毎にデータベースを初期化する…
定型作業を効率よくこなすには、仕組みづくりが大切。 エクセル( Microsoft Excel )にはVBAマクロと呼ばれるカスタマイズ機能があります。この機能を使うことによって「繰り返し行っていた定型的な操作の自動化」「複雑な数式や関数による数値処理や分析」などなどがボタン一つで実行でき、手間や時間を大幅に削減することができます。また、「ユーザーフォームの導入」により、データ入力の間違いを減らす…
Next page