マネジメントに関するブログです。マネジャー同士が集い、記憶を記録に変えていく。アウトプット⇔インプットが有効に出来るグループでありたいと思います。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
企業で働くビジネスパーソンにとっては、転勤や異動の内示に戦々恐々とする時期ではないでしょうか。今日は転勤に関わるお話です。 人事ローテーションと育成 転勤を拒否する若手 処遇と対話 人事ローテーションと育成 我が社での話ですが、年々、転勤を受諾する若手社員が減ってきています。人事ローテーションを回すのが難しくなってきています。昔から、若手時代に地域を経験することが我が社では重要視されていました。何…
医者が教える「最高の栄養」 ビタミンDが病気にならない体をつくる 作者:満尾正 KADOKAWA Amazon 私はどちらかと言えば身体を崩すことが少ないタイプですが、それは外でフットサルをすることでビタミンDが作られているからかもしれない。 本書を読んで、そう思いました。 ビタミンDは次の効果があります。 ・カルシウム代謝の正常化 ・骨・歯・筋肉の健康 ・免疫力の増強 ・がん・感染症・自己免疫疾…
新年おめでとうございます。よき新春をお迎えのことと、お喜び申し上げます。旧年中はひとかたならぬ御厚誼を賜りまして、心よりお礼申し上げます。本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。 株式会社フリグマが2022年4月から本格始動し、2022年12月まではまさに「激動」でした。 たった9ヶ月の事業経営ではありましたが、フランチャイズ業界でお仕事をしている皆様に、「フリグマ」や「フランチャイズオーガナイザ…
部下に何かしてもらいたいとき、僕は以前、目的よりも指示を伝えていました。
2023年2月〜3月頃に、私が執筆した書籍『エンジニアのためのマネジメント入門』が発売になります🎉 本稿では、発売に先立って「書籍について」と「執筆のきっかけ」、そして、書籍の「目次」と「各章の内容」を紹介します。 書名: エンジニアのためのマネジメント入門 著者: 佐藤大典 出版社: 技術評論社 発売日: 2023年2月〜3月頃 書籍『エンジニアのためのマネジメント入門』について 本書は、タイト…
「働く」という社会的活動自体が人として重要であり、それ以外は極一部の例外を除いては全て些末事にすぎない。少なくとも文化的な人として生きている限りは。 「働く」は社会的活動である。つまり「人」としての義務である。 「働く」とは凡人の存在意義の確認であり、自身の「存在価値」を高める社会的活動である
どうも😊 元不動産屋の現在不動産コンサルティングをしている福田です😁 弊社のT&Fコンサルティングの事業内容は、過去にブログの記事を書いておりますので、興味のある方は是非👇からアクセスして下さい😊 koko1000.hatenablog.com そして、本日のブログの記事は「大手の不動産会社で契約した方が安心なのか?」について記事を書いていこうと思いますので是非最後まで読んで頂けると嬉しいです😊 …
なぜ翻訳したか? 世の中にはトヨタ生産方式(なんちゃって含め)XX生産方式というのがある。しかし、小手先だけの「浅い経験値」だけのモノも多く見られる。 そういう人とは話が合わなくて、「なぜそうなったか?」という話をしたいときがある。 まずは、著作権の切れた上記書籍の翻訳をコツコツとやっているのでここで流してみようと思う。元々はプロジェクトグーテンベルグのものである。これについては別途説明する。 ま…
おはようございます。 K七です。 海老チャーハンだけ!ブログをいつもご覧いただき 誠にありがとうございます。 感謝! 実は、 11月からネット環境が整わず、 更新が滞っています。 お返しもできていません。 ごめんなさい! 引っ越しをしたのですけど、 光回線にこだわったら、 工事日が遅れに遅れて、 20日くらいにまでずれ込んでしまいました。 今日は喫茶店のWi-Fiを使って パチパチしております。 …
Next page