茶道の初心者や未経験の人がお茶の楽しさを知るきっかけに。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
先週の火曜日の夕方から降り始めた雪。 水曜日・木曜日を三日間、降っては止み、また降り出す、と言った具合で 木曜日に一旦、晴れて、これで雪も溶けるかなと思っていたら金曜日にはまた雪が降りました。 雪が降り積もっていた水曜日は買い物にも出ず、冷蔵庫にあるもので料理をしたのですが、木曜日には用があって、近所の郵便局まで長靴を履いて出かけました。 大きな道の南側にある郵便局の前の歩道には、雪が凍って道路が…
常栄寺 去年の秋ごろ、山口市にある常栄寺に行ってまいりました。 常栄寺は、毛利元就が長男隆元を弔うための菩提寺として建てられたとか。 本当は、広島の吉田郡山城の城内に建てられていたようです。 同じ山口市にある洞春寺もそうですね。www.yukinosita.info 毛利は関ケ原の合戦で、豊臣方についていたので、領土を削られ今の広島から萩へ移されてしまいました。 萩へ行く前の、山口に入った時に、現…
まるで満員電車。先日子供たちとクッキーを作ったんだけど、イライラしすぎたw 散らかすし、(初めてだから仕方ないんだけど)下手くそだし、片付けしないし…。 たとえば、今回のクッキー作り。最初はバターを柔らかくすることから始まる。硬いバターをフワフワに仕上げるのは手間と時間がかかる。 子供たちはそれに飽きる。 そして姉妹喧嘩が始まる。 「れーちゃん(長女)がやる!」「ワカメちゃん(次女)がやる!!」 …
親って欲張りですね。私だけ? 私は出産まで子供の性別は聞きませんでした。 だって、健康に生まれてくれれば、それだけで十分だと思ったから。 産まれた後は 「お友達できるかな? 楽しく学校に通えるかな?」 それだけを祈った。 保育園、幼稚園に通うようになると、先生方のご指導のもと一生懸命子育てした。その延長上で予定外で小学校受験をした。 紆余曲折あったけど、満足する小学校に入学。 当初の希望校ではなか…
待庵のことを書くつもりでしたが、その前置きとして、武将と茶人の相性ということを考えてみたいと思います ・ ・ ・ が、以下は全く「根拠の無い」話でして、マア、私の勝手な推測や想像にすぎません。 でも、小説家や脚本家なんてのは、事実に基づかない空想も大胆に取り入れて物語を紡いでいくんだろうと思いまして、それなら私が好き勝手な妄説を吐いたって、たいして罪にはなるまいということで、以下は独善的な妄言です…
こんにちは、伊織です。 梅雨の只中だと言うのに、びっくりするほど暑い日になりましたね。 今後も数日は真夏日が続くというような予報だったので、今回はうちが最近買って重宝している暑さ対策・熱中症対策のグッズを3つご紹介します(*^^*) プレゼントにもオススメなので、是非参考にしてください! 目次 ①ひんやり枕パッド(冷感パッド) ②アイスリング(S、M、Lサイズ) ③ビニールプール ①ひんやり枕パッ…
こんにちは。 茶道体験古都です。 グループのKOTO農場で作っている「京都生姜ほうじ茶」は、2022年1月21日から新発売し、もうすぐ5か月となります。冬は温活にぴったりでしたが、暑くなってきてからは、冷たくしても美味しく召し上がっていただけるお茶です。 生姜というと、温活、冬に必要なイメージが強いですが、冷茶で試飲していただいたところ、爽やかなすっきり感が美味しい!と好評いただいています。 アイ…
茶箱 永遠に続くと思う子どもの夏休みを思い出す、疲れた夏の日を癒すのにおすすめの絵本です 大人の絵本『海のアトリエ 』 ☝画像をクリックするとアマゾンへ 【著者】堀川理万子 【出版社】宝島社 ざっくりいうとこんな絵本 茶箱 去り行く夏をぼんやりと思いだし、疲れた夏の日々から癒されたいときに読みたくなる絵本よ // リンク 子どもの頃の夏休みを思い出して 毎日の生活がちょっと行き詰ってしまった女の子…
こんにちは♪ various cups です! 昨日は雨降って寒い感じだったのに今日は夏のように熱い。。。 外に出かけなければいいけどよりによって買い物に行かないと行けなかったです。。。 でもやっぱり太陽のもと歩くのは気持ちが良いですね♪ そんな寒い日ですが温まろーとやっぱりお酒飲もうかなとか思っちゃうんですよね 笑 ビールは飲めるけど、 ちょっと大人っぽいお酒飲みたいなー とか思ったことは無いで…
君が持ってたビニール傘を僕が今さしているよ君が持ってたこの持ち手はもう温もりは残っていない 君が言ってたあの言葉は僕はまだ覚えてるいるよビニール傘は返せなかったけどうまく言葉も返せなかった ありふれたこの傘だけどコンビニにありそうな傘だけど君に借りていたってだけで特別なものになったよ 透明な君との関係性がこの傘みたいに光ってる雨が降ったら傘をさして僕はいつでも君を目指すよ 君を待ってた僕だけど帰り…
Next page