転職に関係する事なら何でもOK。転職活動日記や転職のノウハウ等。転職に関わる人達のグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは、しろふくです。先週お休みしましたが、台北へ行っておりました。コロナ後初の海外でしたが、急速に開発が進んでいるけれど屋台のごはんも美味しくて、とても素敵な街でした。近いのでぜひまた行きたいです。お勧めです!さて、本日ですが、面接対策の続きとして、入社日についての質問にどう答えるかについて書いてみます。1.入社日についての質問が出る時2.通常は現職の就業規則どおり3.長くかかる場合は理由と…
世界の音楽巡り⑪ 🇮🇪アイルランドの音楽🇮🇪 こんにちは。今回はアイルランドの音楽を特集しようと思います。 Traditional Irish Music - YouTube 日本でも アイリッシュミュージック として知られ、とても馴染み深い音楽であると思います。 私自身も ザ・ポーグス/The Pogues The Pogues - Fairytale Of New York (Official…
本記事では人間の幸福について、筆者が思うところをまとめたいと思います。 筆者は、独立して自由に仕事をするという目標を達成しながら、達成後は毎日の退屈さを感じながら日々を暮らしています。そんな中で、最近ショーペンハウアーにはまり、幸福論についてあれこれと考えている人間です。 現在の幸福には4種類ある 苦しみに対する相対的な幸福 目標に向かって努力する幸福 理由はないけどどにかくやりたいことをやる幸福…
私はもう何年も筋トレをしていて体を鍛えている。 少しだけ脂肪が乗ったので、もう少し筋肉のカットを出すために、昨年の春から夏にかけて少しだけ減量をした。 結果、ストレスは全く感じないまま、5ヵ月ほどかけて 7~8キロ落とした。 方法は食事のみ。 ローファット(脂質を減らす)。 炭水化物の米はしっかり食べて(おそらく一般的には かなり食べている)、たんぱく質の量はほどほどに、脂質の量を最も減らした。 …
仕事に行くのが辛くて朝起きるのも億劫、何もやる気が起きない…。 そんな状況に陥ることがは誰にでもありますよね。 本記事は「朝泣いてしまうほど、仕事に行きたくない」悩みについて、具体的な解決策や注意点を解説します。 まずは自分自身の考え方を変えることが必要です。 また、短期間での改善を期待しすぎず、自分自身のペースで取り組むことが重要です。 「仕事に行くのが辛い」悩みを持っている方は、この記事を読ん…
こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 今回は『桜えび100%使用の3月13日に新発売のあの食べ物がヤバすぎた!』について解説させていただきたいと思います。 【目 次】 タップできます 桜えび 100% 使用 2023年3月13日から期間限定販売 えび撰シリーズ Calbee かっぱえびせん 桜えび 桜えび 100% 使用 乾燥桜えびを100%使用と書いてあるこの商品。 実はこれ20…
新入社員は、入社初日に何を期待されているのかを知っておく必要があります。 新しい仕事を始めることは、エキサイティングであると同時に緊張を伴うものです。 多くの疑問を抱く可能性が高いので、初出勤の前に準備をしておくことが肝心です。 この記事では、新入社員が入社初日に押さえておくべきポイントをご紹介します。 上司や同僚とのコミュニケーション、ワークスタイルや社風の理解、期待される挨拶、適切なドレスコー…
この記事は、2023年3月16日に行われたWBC準々決勝、日本代表対イタリア代表の試合結果と試合内容について、まとめた記事です。 第一ラウンドを全勝した侍ジャパン。 イタリア代表を打ち破り準決勝進出となるか、注目の一戦です。 それでは試合結果とイニング毎のハイライトについて、お話していきます! 試合結果 日本代表のスタメン イニング毎のハイライト 1回表 イタリア代表の攻撃 1回裏 日本代表の攻撃…
こんにちは、まもるです。 【結論】『コーヒー』が好きです 私は『コーヒー』を飲んで、ほっとする時間が好きです。 毎日、朝と昼にコーヒーチェーン店に行くのが何より楽しみです。 今の仕事は『コーヒー』を飲む時間が確保できるので、気に入っています。 一人で読書したり、何か思索しながら『コーヒー』を飲む時間も好きですが、会社の人や友人、家族と『コーヒー』を飲んで、ほっとする時間を一緒に過ごせると嬉しいです…
飲み込まれるか、飲み込むか? 明治維新の気骨と大東亜戦争 現代中華のチベウイ香港、大日本帝国のアイヌ琉球、違いは? 実存は本質に先立つ 大抵の人は「他の人と違うこと」ができない。全員参加型の社会大実験だった新コロにおいて、それは「ノーマスクやノーワクチン」だった。空気人間は新コロ終わって1年も経過した今でも屋外でマスクしているらしい。基本屋外ノーマスクだった私だけれど、春の花粉のこの時期は毎年屋外…
Next page