社会学全般を学んでいる方々のグループです。文化人類学とか楽しい社会学の方など、どしどし参加していってください!社会学の冥利を味わいましょう!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
2021年10月12日。 津田沼駅南口*1。習志野市谷津1丁目。 *1:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/01/15/092809 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/02/18/012709 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20…
オーライ! パンより麺が好きなoyayubiSANです。 ところでみなさん パンはパンでも食べられないパンってなぁーんだ? あ?おいおい愚問だな 過去の記事の結論は、 「パンはパンでも食べられないパンって、なぁーんだ? ただし、現代日本における法律またはその他刑罰の一切に触れることがなく、生物が食物として体内に摂取することが可能であり、なおかつ栄養を体内に得ることが可能である食物を除く、調理などに…
宮城県で買い物してると、新しい500円硬貨を受け取ることが増えました。 細かなデザインでなかなか面白いです。
今年最初の記事 「グレゴリオ暦」と「気候」(2023/1/4)で、 「1年」の定義は何か? 「1日」の定義は何か? 1年も1日も「時間」に関わる概念であり、同一の基準で定義されていれば、上記のような調整[閏年の調整]が必要ないのではないか。 と問うた。今回はこの続きである。(最初の議論が面倒な人/知っている人は、「ここまでの結論」に飛んでください) <目次> 1日とは? 「月」と「週」 1年とは?…
2023年2月3日、朝Twitterを開いたら、フォローしている数が減っていた。 何事かTwitterのタイムラインを見たら、どうやら多くのアカウントが凍結されてしまったみたいだ。 理由は、外部ツールが行ってくれるの自動投稿がBot扱いになってしまった、電話番号が未登録、ハッシュタグやRTが多すぎる、同じ文字列の投稿など、これらが原因になっているみたいだ。 私はTwitterを利用しているので、い…
眼前思考マジョリティの衰退途上国ジャパン 高齢者の人口 総人口が減少する中で、高齢者人口は3627万人と過去最多。総人口に占める割合は29.1%と過去最高。 我が国の総人口は、前年に比べ82万人減少している。一方、65歳以上の高齢者人口は、3627万人と、前年に比べ6万人増加し、過去最多となった。総人口に占める割合は29.1%と、前年に比べ0.3ポイント上昇し、過去最高となった。 日本の高齢者人口…
心理学的な「解離」の病態については諸説あり、そのひとつには「スペクトラム」の概念を援用するものがある。 心身の解離から解離性同一性障害まで、解離という現象を一連のスペクトラム(連続体)でとらえる考え方がある。(藤岡孝志, 『不登校臨床の心理学』, 誠信書房, 2008, p.45) 解離性同一性障害はいわゆる解離と呼ばれる症状の中ではかなり重い部類のものとして捉えられるが、そうした「程度」の問題と…
「うみがめ×ロゲイニング」集合写真 2023年1月14日(土)10:00~14:00に美波町で「うみがめ×ロゲイニング」が初開催しました。ロゲイニングとは、地図とコンパスを使って多数設置されたチェックポイントを、できるだけ多く制限時間内に周り、得られた得点を争う野外スポーツです。オリエンテーリングに似ていますが、チェックポイントを回る順序は定められておらず、ポイントごとに異なる点数が設定されており…
かつて「赤胴車」「青胴車」と呼ばれた阪神電鉄の車両たち。そのうち、急行系車両を示す「赤胴車」の昭和後期のスタイルを残す最後の先頭車両が、8000系8502号車です。
2019年6月に始めたブログですが一旦休止します。 理由としては…あまりはっきりとは言えませんが、個人的な運命の転換期に入ったかもしれないと感じたからです。 ですが、転職とか、結婚とか、離婚とか、失業とか、病気とかが理由ではありません。理由の一つとしては現在の日本及び世界情勢が関係しています。 ここ数十年の世の中を、定点観測している人ならばわかると思いますが、現在地球はかつてない危機を迎えていると…
Next page