人材採用に関して書き意見交換するブロググループです。求職者の意見も(退職エントリなど)こちらで意見を拾うことが出来ましたら。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
【私も使っているスマート型名刺】 下記で販売開始しました。こちら皆様に共有したいのでご案内です。利用開始される方はうれしい一か月無料クーポンもついてます。 月880円(税込み)公式LINE:https://lin.ee/BRNBQEg公式URL:https://kenbisha-nearbycard.com イメージ動画は以下のYouTubeからです。https://www.youtube.com…
4月1日! いよいよ、新1年生が動き始めます。ぼちぼちアルバイトの応募もはいってくるんじゃないですか? すでに人が足りない状態になりつつあるお店も、 まだ「足りない」状況ではないお店も、 「人を雇わないといけないなあ」と思い始める季節です。 人を増やすために最初にやらなければならない事は、「募集」ではありません。 「採用計画の策定」です。 でも、採用計画の策定には「退職数の予測」と「売上げ計画」が…
クロオビです。 最近、転職活動をはじめました。 転職活動は初めてなのですが、採用担当をしていたのでまずは知っているリクルート会社に登録しました。 採用担当の時にわかったのですが、求人票に記載した内容と応募者の方のスキル職歴が一致させることは難しいんですよね。 それをかなりの精度で対応いただいた会社があり、かつ信頼できたので、自分もその会社に登録することにしました。 転職活動をはじめた理由は以下の点…
今月の資産運用の結果をご報告します! 【この記事の目次】 株式運用実績 FX運用実績 仮想通貨運用実績 今月のトピックス それでは早速実績を見ていきましょう。 株式運用実績 月末時価総額:21,794,967円(前月比-0.4%) 評価損益:+6,233,758円 売買損益:なし 今月は株式の売買をしました。 【購入】 銘柄 株数 株価 購入額 モーニングスター 500 510 255,000 ジ…
飲食店スタッフが選ぶ転職エージェントNo.1!! 飲食業界特化の転職支援サービス フーズラボエージェント「クオレガ」は、転職支援サービスとして年間約20000名以上の実績があり、一都三県+大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、名古屋の外食企業、飲食店から求人の依頼を頂いており、非公開求人・優良企業の求人を多数を揃えています。 この記事では、そんな大人気転職支援サービス「クオレガ」を実際に利用しておられる…
今日が年度末だと先程ニュースかSNSを覗いて気づきました。 前職は「年度」がかなり重要になってくる仕事をしていたので、年度替わりのこの時期を強く意識していましたが… ですが、隠居生活のこの季節は「花粉、本当にヤメて…」としか思っておらず、年度替わりのことなど全く頭にありませんでした。 そういえば妻が近頃「来年度の体制が…」と仕事の組織変化の話をしていましたが、私にはほぼ関係がないので「年度替わり」…
こんにちは、えばと申します。 この記事をお読みいただきありがとうございます。 現在大学最終年の方や専門学校最終年の方、就活はされていますか? 多くの方は就活をされていることと思いますが、中には 「働きたくないから就活なんてしない」 という方もいるかもしれません。 ただ、就活をしないという選択は周りに少なからず反対されることでしょう。 そこで今回は、 働きたくない人は就活をどうするべきか 就活をしな…
2023年1月ベトナムホーチミンレポート ハノイもそうだが、ホ-チミンもスマートシティ化が進んでいる。ホーチミンの郊外に大量な土地開発とニューシティ開発が行われている。 特にホーチミン東側のドンナイ省ではデベロッパーが連なる大がかりな開発が行われている。 同時にゴルフ場の開発も盛んだ ベトナムでは都市部に人口を集中が、今後も続いていくだろう。 人口が膨らみ産業が発展するフェーズ。特にIT などの情…
こんにちは。のだてです。 YouTubeを始めて半年が経過しました。 心折れそうですが、毎週コツコツと動画を上げています。 www.youtube.com YouTube収益化の条件 YouTubeは想像以上に難しく、収益化までの道のりが果てしなく険しいです。 ①再生時間が4,000時間 ②チャンネル登録者数1,000人 YouTubeを半年やって①再生時間はクリアしましたが、②チャンネル登録1,…
どうも😊 元不動産屋の現在不動産コンサルティングをしている福田です😁 弊社のT&Fコンサルティングの事業内容は、過去にブログの記事を書いておりますので、興味のある方は是非👇からアクセスして下さい😊 koko1000.hatenablog.com そして、本日のブログの記事は「大手の不動産会社で契約した方が安心なのか?」について記事を書いていこうと思いますので是非最後まで読んで頂けると嬉しいです😊 …
Next page