高等教育に関するグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
1年半ほど前から、我が子に対して数学の授業を行っている、名付けて「パパ塾」 試行錯誤しながら、教え方を研究しています。 今回、効果の残る最新の教え方についてアイデアが一つの到達点に達しましたので、数回に分けて、読者のみなさまにご紹介したく思います。 最新情報はTwitter 🍀亀きち🐢「楽しくなる」数学教育&勉強法コンシェルジュ (@math_kame) で紹介していますが、道具からやり方までをま…
12月に行った レクリエーションの様子を お伝えします📷 【お金持ちじゃんけん】 相手とじゃんけんをして、 勝ってお金を集めていく遊び💰 どっちが勝つかドキドキ・・・💓 お金💰を数えるのも練習💪 【タオル運び】 タオルを体の色々な所に乗せて運びます💡 膝で挟んだり、 肩に乗せたり🤣 慣れると速い🌀 【自然探し】 駐車場に集まった様々な自然を 探しました🔍 大きな葉っぱ・・・🍂 穴がいくつ空いてるか…
こんにちは!大学院生まゆまゆです。 今回は大学院入試の流れと試験内容についてお話します。 大学院入試は、基本的に 一次試験:筆記(英語、専門)*専門によっては第二外国語も入ることがある。 二次試験:面接 この二つから構成されています。 この構成に関しては、おそらくどの大学院でも同じです。 しかし、大学院によって受験の日程、流れ、科目は様々なんです。 私は母校を含め計3校の大学院を受験しましたが、そ…
近年、組織内での研修の方針や計画、研修設計・実施をするだけではなく、組織外でもたまに研修の依頼をいただくことがあります。 その際、テーマに応じてその分野の書籍を参考にするのはもちろんですが、研修を考える・設計する際にいくつか参考にしている書籍があります。 言うまでもなく、ここに載せていない参考になる書籍もいくつもありますが、私が読んだ中で参考にしているものです。 <関連記事> www.daigak…
眼前思考マジョリティの衰退途上国ジャパン 高齢者の人口 総人口が減少する中で、高齢者人口は3627万人と過去最多。総人口に占める割合は29.1%と過去最高。 我が国の総人口は、前年に比べ82万人減少している。一方、65歳以上の高齢者人口は、3627万人と、前年に比べ6万人増加し、過去最多となった。総人口に占める割合は29.1%と、前年に比べ0.3ポイント上昇し、過去最高となった。 日本の高齢者人口…
12月29日、今日から仕事は休み。朝8時半ぐらいに目を覚ました。 大抵の休日は昼ぐらいまで寝てるのに、今日は寝覚めが良かった。たぶん、昨日は職場で納会をして、ビールを2杯ぐらい飲んで、そのままノーストレスで夜9時ぐらいに寝たからだと思う。 今年最後の可燃ごみを出すために、厚着をして外に出た。外は快晴で、寒空で空気が澄んでいる。 天気が良いと気持ちが上がる。そのノリで近くのコンビニまで歩いて、ホット…
2022年度から開催されている「明日をひらく言葉の学び交流会」の第3回として、神永裕昭先生(東京都足立区桜花小学校・教諭)によるインプロ・ゲームのワークショップ「『話すこと・聞くこと』の授業におけるインプロ・ゲームを教材とした実践」を開催しました。 会場の様子 ※第3回 明日をひらく言葉の学び交流会 - 教育出版 研究会情報 神永先生とは、2018年秋に、全国大学国語教育学会でのラウンドテーブル「…
私の夢、人類がお金と仲良くなる遊び。「100万円いきなり振り込むドッキリ」を友達に仕掛ける。種明かし&次の人にドッキリを仕掛けてもらう、ループ。どこまで行ってもOK、100万円の旅。そんな文化を創る! 「↓夢を語って100万円企画に参加中、一緒に夢を語りませんか?↓」 https://ameblo.jp/mitsulow/entry-12749350941.html
こんにちは。 今回のこの動画では自分の顔が嫌いな方へ塾講師が思うことを述べています。 特に学生は自身の容姿に敏感な時期。 本当は顔に恵まれていても、それでも自分の顔に自身を持てない。 そんな人が大勢います。 ですが自分の顔の問題は考え方一つ変えるだけでいくらでもポジティブにとらえられます。 詳しくはこちらの動画をご覧ください。 youtu.be
問題 第 問 数列を次の式 により定める。このとき、数列の一般項を求めよ。 解答 表より、数列の階差数列がだから、この数列の一般項は次のように推測される。 (※) この推測が正しいことを、数学的帰納法によって証明する。 のとき、(※)の右辺は 上の表より、なので、のとき(※)は成り立つ。 のとき、(※)が成り立つ、すなわち と仮定する。 このとき、 は連続する整数だから、いずれか一方が偶数なので、…
Next page