ソフトウェアテストに関するグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
これね www.scrumfestfukuoka.org 福岡は今回が初めての開催で、スクフェスはオンラインで参加したことがあって いつかは現地参加したい 福岡があるなら、発表者側で参加したいと思っていました。 出られてよかった♡ キーノートの話 オンラインでしか見たことなかった人たちと話せたり話せなかったりした およべさん aki.mさん kiroさん miholoveさん いなのさん きょんく…
こんにちは、とのの(@tonono2587)です。 JaSST Online EdelweissのLT資料です。 あわせて当日の参加レポをしておこうと思います。 内容 オープニング LTセッション パネルディスカッション グループトーク ふりかえりワーク クロージング www.jasst.jp リンク ひとみさん資料 資料公開しました!https://t.co/orO2lbhtxb #jassto…
最近重い腰を上げて過去のブログ記事を見直しています。 書いた当時間違えて理解していたのも、コンテンツとしては意味があるのかなと思うので、全ての記事を見直すことはしていません。 ですが、「これはちょっと…」と思う記事が何種類かあったのでその辺りを修正したり削除したりしました。
令和4年(2022年)の抱負(プライベートのみ)。1. 博士号取得。やるしかない。博士論文頑張る。 2. テスティングメソドロジー"Test Design as Code"の基礎を確立する。 3. 英語の発音の改善。早速、Elsaでトレーニングを始めてみたが、私の場合母音に癖がある。learningの-ear-の部分など。 4. 親指シフト習得。何か新しい世界が開けるかもしれない。できればやりたい…
どうも、FF7のリメイクが待ち遠しいオムそばです。体験版はパーフェクトな完成度でした。 さて、今回は、"その言葉、なんですか?"に次ぐ、QAエンジニア教育用ボードゲーム、その名も"バグラビリンス"について原案がまとまったので書いていきたいと思います。 ■どんなゲーム? 不具合がいくつも存在する未完成の迷路を、不具合を改修していきながら制限時間内に完成させる、協力型のゲームです。プレイヤーは迷路の管…
こんにちは。太郎ふくらです。 今日も頑張って、明日の自分を信じて勉強します。 ITインフラ ITインフラとは IT(情報技術)を使用するために必要な情報基盤。インターネットやLANなどの通信網やPCや通信システムなどハードウェア、OSやデータベースなどのミドルウェア、アプリケーションが構成要素になる。 ITインフラの構成要素 ハードウェア サーバ クライアントPC 外部ストレージ ルータ、スイッチ…
githubにあるPICTレポジトリで報告されているが、PICTには以下のモデルからのテストスイート生成が終わらないという問題がある。 Eingangskanal: EVA_Anlageberatung, EVA_Order, EVA_Sonderweg, EVA_Sparplan, EVA_Neuemission, EVA_Direkteinstieg, HOST_T19000, HOST_T1…
Macで色々とツールやらソフトウェアをいれるにあたって MacPortsとHomebrewの2種類のパッケージ管理システムが あって、どちらが良いのか調べてみたメモ。以下、ブログによると、以下の理由からHomebrewの方がオススメとのことでした。 MacPorts と比べて Homebrew は依存関係でインストールされるソフトが少ないためか、パッケージ管理システムとしての人気が高まってきていま…
Merry Christmas♡ サンタさんが飛び回っているなか、なぜかブログを書いてしまうのが非リア充というものです。 vol.2開催したよ ということで、先週vol2の勉強会をしました。 前回まで個人のブログに書いていましたが、思いの外 長文&少し真面目に書いてしまったので 勉強会ブログとして記載していこうと思います。 vol2の今回は 「とにかく体感だ!」ということで、組み合わせテストの自動…