法学徒、法曹、新司法試験及び予備試験受験者、その他法律に興味ある方へ
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
交渉に期待する依頼者が多い トラブルが生じた際、弁護士に相手方との交渉を依頼したいというケース。いわゆる示談交渉だが、よくある弁護士業務だ。この場合、弁護士に交渉を依頼すれば、相手を論破して打ち負かしてくれるような期待を抱きがちだが、この期待を抱くのはちょっと待ってほしい。 そこで今回と次回の2回に分けて、弁護士の交渉にどこまで期待できるかを語ってみよう。今回は、【対弁護士との交渉】についてだ。 …
自分軸を持っている人は強い。もちろん、自分軸を持つこと自体が簡単ではありませんが。周りに流されず、自分自身と対話をし、思考し決断し行動する。繰り返していきたいものです。
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。前回の記事では、注意義務には二種類あるという話が出てきました。未成年後見人に就任した人には下記のような、厳しめの「善管注意義務」が課せられているのですが、親(親権者)の場合は、「自己の有する財産に対するのと同一の注意義務」で足りるとされています。 民法826条1項:親権を行う父又は母とその子の利益が相反する行為については、親権を行う者は、その子のために特別代理人…
こんにちは、コポローです。 今回は基本7法のおすすめの入門書を厳選して紹介します。 良質な入門書を最初に読むことは、一見遠回りに見えて、非常に効果的な勉強法です。 司法試験でも、全体像(各制度間の関係含む)と基本的な考え方こそが、実は最も大事です! なお、一通り学習が終わった人でも、良質な入門書を読むことは、学んだ知識がきれいに整理・結合されることになるので、おすすめです(^^♪ それでは、以下で…
不動産相続では、相続税の負担が大きくなりやすいですし、相続人間で平等な遺産分割をするのも難しくなってしまいます。取り合いになりも揉めることもあるでしょう。 相続をきっかけに家族仲・親族仲が悪くなるおそれもありますので、できるだけトラブルが起こらないように対策を練る必要があります。 ここで「不動産相続におけるトラブルを防ぐポイント」を紹介しますので参考にしてください。 生前の家族会議 事前によく話し…
" data-en-clipboard="true">転職活動で転職エージェントから求人情報を入手した際、求職者がまず行うことはその会社のHPをチェックすることだろう。 " data-en-clipboard="true"> 例えば、上場企業の場合、IRが充実しているため、HPから比較的充実した情報を多く入手しやすく、会社のイメージを把握するのに役立つ。もっとも、HPではその会社にとって都合が良い…
アガルート重問講座の添削オプションを提出するには、作成した答案をスキャンしてウェブ上の専用ページからアップロードする必要があります。約2週間後に添削結果がこのページにアップされているので、それをダウンロードして確認します。 最初は我が家の複合機でスキャンしていたのですが、10年以上前の機種で、かつここ数年はほぼほぼ利用していなかったため、ちょっと使っただけであえなく壊れてしまいました。 複合機はけ…
第1章 法律とは何か 1 形式的意味の法律と実質的意味の法律 「法律」という言葉には2つの意味があります。 1つ目の意味は、国会により制定された「法律」という名前の法規のことです。この場合、その他の法規(憲法、政令など)は含みません。この意味で用いられる場合の法律を「形式的意味の法律」といいます。 2つ目の意味は、法規範全般のことです。つまり、憲法、政令などの法規範をすべて含めて「法律」と呼ぶ場合…
この記事を見ている方の中には、行政書士資格に興味があっても本当に取得すべきか迷っている方もいるのではないでしょうか。 行政書士資格に限らず、どの資格についてもネガティブな情報があふれていますので、気持ちが揺らいでしまうことも多いですよね。 この記事では、行政書士から大手グローバル企業(法務コンプライアンス部門)に転職した私が、実体験をベースにして行政書士資格の価値やメリットについて解説します。 具…
退職後の競業避止義務を定めた合意が公序良俗違反で無効と判断された例として、東京地判令和4年5月13日労判1278号20頁をご紹介します。 事案の概要 X社は、主にシステムエンジニアを企業に派遣・紹介する株式会社である。 Yは、X社と労働契約を締結し、A社を就業場所としてシステムエンジニアとして職務従事していたが、令和2年9月末日をもってX社を退職した。 Yは、X社退職後である同年10月9日、本件合…
Next page