特許や知的財産に関わるグループです。なかったので作りました。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
OpenAIが開発した、GPT-3.5という自然言語モデルをベースにしたチャットAIであるChatGPTが衝撃を与えています。 openai.com 色んな内容を回答してくれるのはもちろんですが、プログラマーの方はコードを聞いたりして参考にするなど、様々な用途があるそうです。 法律業界でもどんな影響があるのか記事も出始めています。 www.forbes.com さて、知的財産の観点では、便利なAI…
はじめに 令和5年最初のビール紹介は、Far Yeast BrewingのKAGUAです。 年末に、プレゼントで頂きました。ブログをやっていると、私がビール好きであることが世に知られ、そして、何かあるとビールを頂けるのです。 Kさん、ありがとうございました。美味しく頂いております。 Far Yeast Brewing Company Far Yeast Brewingといえば、「東京」シリーズがス…
久しぶりの更新です。 知財・知的財産関連の最新の(個人的に)興味深きニュース・記事です。 面白い発想ですね。宇宙の用途を拡大、軌道上への祈りを送る宇宙寺院という発明 https://t.co/CXxGm5BrW5— Tet - スイスで走る、歌う弁理士 (@tetchiba) 2022年3月18日 使いやすいものができれば普及しそうですね。アップル、取り外したキーがマウスとして使えるキーボード--…
1.はじめに お久しぶりです。 ブログやTwitterの頻度は減りましたが、至って普通に過ごしています。 さて今回は、恒例の『弁理士の日記念ブログ企画2022』への参加ブログです。正直、今回のテーマはネタの選定にかなり苦労したのですが、最終的には独立時のお金の話をご紹介しようと思います。意外に危ないなというポイントが多かったので、誰かの参考になればと思ってお話しします。少し変化球のような内容になっ…
超々久しぶりのブログになってしまいました。皆さんお元気ですか?僕は元気です。 さて、先日ツイッターでこのようなアンケートをしてみました。 知財クラスタの方に質問です。Wordファイルなどの文書ファイルの管理にGit,Subversion等のバージョン管理システムを使ってますか? — 𝚂𝚑𝚒𝚛𝚘 𝚃𝚊𝚗𝚒 (@kolibri) December 3, 2021 その結果、多くの人が「使ってない」と答…
Webサイト等でリリースされた様々な法務情報を閲覧等しやすいようにまとめさせていただきました。皆様のお役に立つことができれば幸いです。 ※詳細はリンク先note記事をご覧ください。 https://note.com/houmu_info/n/n58c1e2c4f5ce 法務 <INDEX>1. [契約書の書き方]第9回:業務委託契約書(準委任型(1))2. バーチャル株主総会とは? 「ハイブリッド…
前職、特許技術者時代の当たり前知識を復習するシリーズを書こうと思っていて、うまく説明できなくなった用語ってどんなのが有るんだっけと考えてみると、米国特許関係だけでも、あるわあるわ。でてくるわでてくるわ。一つずつつぶしていこうと思います。9月中にできるかな。 IDS継続的出願/CIP先発明主義サブマリン特許マルチのマルチグレースピリオド選択要求(Election of Species Require…
www.meti.go.jp 自分は統計・資料編を確認することがしばしばだけど、本年度のは、冒頭特集に平成時代の製品の移り変わりが書かれているので面白いかも。
まいど! 今日はブログ開設の目的を語るで! 目的は2つあるで! 1つは、アウトプットの練習や! 日常の業務での学びをブログにする事で、アウトプットの力を高めるで! アウトプットはサラリーマンの基礎スキルや!考えがしっかりしてても、表現やプレゼンが下手なら相手に理解してもらえへんからな! 特に知財部員はコレが超大切や!上司や発明者への説明ができひんと仕事にならんねんな。 せや!同じ説明でも 特許事務…
Next page