国内のMBA(ビジネススクール、経営学専門職大学院など)について自由に語ろう。特に入学を考える方の参考になるような情報交換ができればいいなと思います。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
今日が年度末だと先程ニュースかSNSを覗いて気づきました。 前職は「年度」がかなり重要になってくる仕事をしていたので、年度替わりのこの時期を強く意識していましたが… ですが、隠居生活のこの季節は「花粉、本当にヤメて…」としか思っておらず、年度替わりのことなど全く頭にありませんでした。 そういえば妻が近頃「来年度の体制が…」と仕事の組織変化の話をしていましたが、私にはほぼ関係がないので「年度替わり」…
僕は実は中学生になるまで「部落差別」なる 言葉を知らなかった。これには理由がある。僕の通っていた小学校の校区には被差別部落地域がない。 だから教師がわざわざ教えなかったと推測される。しかし中学校になると校区が広がり、被差別部落地域が入った。 ただ冗談でも何でもなく、中学1年生の担任から「ぶらく差別という」 差別問題があると"口頭のみ"で切り出された時は「ブラック差別」だと思った。 (黒人に対する差…
ケーススタディとは何? ケーススタディ (事例研究)とは、具体的な事象、出来事、機関、個人について詳しく調べる研究方法で、調査する事例を全体的に把握する為のデータ分析と解釈を要します。 ケーススタディは、ビジネス、社会科学、医学(クリニカル ケース レポート)、エンジニアリング、教育など、様々な分野で適用が可能です。ケーススタディの目的は、具体的な事例を詳しく探究することにあり、大抵の場合研究され…
PayPayは、デジタル給与市場への参入を発表しました。 この動きは、仮想通貨のような新たな給与形態を狙っています。この記事では、PayPayの狙いと展望について解説します。 デジタル給与市場への参入の背景 PayPayが狙う仮想通貨の枠 a. ボーダレスな給与形態 b. スピーディーな送金と受け取り d. 給与管理の効率化 PayPayの展望 a. 新たな市場の開拓 b. パートナーシップの拡大…
こんにちは、Nekoaceです。 これまで何度かMOTの研究紹介をしてきましたが、今回は自分の仕事にMOTの経験は活きたのか?という良く聞かれる質問に記事で答えていこうと思います。 Nekoaceの場合、MOTの修士論文の一部に「ブルーオーシャン戦略」を使いましたが、幸運にもこれを仕事で使う場面に恵まれました。この辺りを書ける範囲で公開していこうと思います。 今日もよろしくお願いします。
ハギアソフィアがモスクに転用されたニュースにリプライしたら インドネシア人からインドネシア人も日本人にされたことを忘れない。けどもうそれについて話すときじゃない。とっくにそれは”歴史”の話なんだから といった言説を受けたことがありました。 過去の日本人は悪行を残した。少なくとも日本人は気にしなくても韓国人が怒るのがリーズナブルな行為があった しかし今の日本人が韓国に危害を与えていないのもまた事実な…
私はこの病になって、人生が一変した。もし病気になっていなかったら、どうだったのだろう?多分今も毎晩飲み歩いて、愚痴を吐くだけの人生だったのかもしれない。もちろん病気なんてならない方がいい。ただならないと気づかないことも沢山あった。 この6年間、私にとってはとても濃い人生だった。歯磨きすらきちんと出来なくなった。本を読めば吐いてしまう。昨日できていたことが、全くできない地獄の日々。もう二度と戻りたく…
いつもありがとうございます。 まっちゃです!私はブログ・アフィリエイトで、ネット上に文章を書いて人生が大きく変わったので、 その経験から「初心者がブログで稼ぐには?」をテーマにその本質を発信しています。 ・・・だから、分かるんです。 すべてのネットビジネスには稼ぐ「ルール」があるということを。 この「ルール」をわかっていないと、なかなか結果を出すことができません。。 「ネットビジネス」というとどう…
久しぶりにブログを書きます。最近はTwitterで毎日呟いてるのでブログから離れていた。しかし、自分の考えを文章にしておきたいのでブログを書いている。7月からDMM英会話を始めて56回レッスンを受けている。目標は300回。英語の勉強を再開して結構喋れることがわかったので、今までやりたかった海外とのビジネスに本気で取り組む事にした。会社で社内異動に応募できるチャンスが11月ごろにあるので、そこで海外…
らっしゃい♬こうてるです。 統計学2級を受けるため、日々参考書と睨めっこしているわけですが、なかなか苦戦しています。 中学の算数に出てくるルート√の計算や高校で習うシグマΣなどが統計学では使われます。 算数の勉強など20年以上のブランクがあるのでなんとなく?いや、ほとんど覚えていないのが現状です。。。 学び方の変化 勉強は主に通勤時間を利用して行っているわけですが、参考書には様々な説明があります。…
Next page