物理に関する事なら何でも良いです。 特に新発見関係は管理者もうれしいです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
参照 pc.watch.impress.co.jp Windows 11を22H2以降にする Microsoft StoreからAmazonアプリストアをインストールする Android用Windowsサブシステム設定から開発者モードを有効にする システムのファイルを開いて、WSA仮想マシンを起動する (何かを起動すれば良い) ADBの接続先を確認する 127.0.0.1:58526 のはず Fi…
備忘録として量子計算の公式をまとめていきます。(随時更新) 記法は基本的にQiskitを使った量子計算の学習 を参考にしています。 記法 記法 メモ Z基底 $|0\rangle, |1\rangle$ X基底 $|+\rangle, |-\rangle$ Y基底 $|\circlearrowleft\rangle, |\circlearrowright\rangle$ ビットのXOR演算子 $\…
ページ内リンク▷角運動量4元テンソルの行列表現▷回転粒子対アニメーション▷速度vで運動する慣性基準系K’での角運動量【場の古典論】【第2章】相対論的力学《第14節》角運動量 第14節には、ランダウ(1908-1968)の没後に書き加えられた部分の解釈が難しいので要注意と考えます。先ずは、第14節の内容を紹介し、次に、解釈の難しい部分を詳しく解析します。《大前提》 先ず、空間が一様かつ等方的であり、…
略号紹介 ME=数学的要素 PE=物理的要素 数M理論=数学的Mapping理論(本ブログの理論) <目次> △MP対応序論 ▲MP対応の手順 ▲MP対応の適用 ▽[注意] △お断り 数式02 △MP対応序論 今回はいよいよMP対応についての議論をしたいと思います。 ここで一応MP対応についての説明を与えておきますと、MP対応とはMEに付随するPEを見出すこと、即ち物理的意味付けのことであります。…
こんにちは。 今回は、WindowsPCでUbuntu環境を構築する方法について書きたいと思います。 いろいろな開発をする中で、Ubuntu環境の方が便利なことが多いです。 それでは書いていきます。 WSLのインストール Windowsでは、WSL(Windows Subsystem for Linux)というLinux環境を簡単に使える仕組みがあります。 今回は、そのWSLを使いたいと思います。…
一年以上ぶりのC++記事であるが、緩めの内容。研究の方で一つ山場を乗り切ったので、気分転換にちょっと遊んでみた結果である。 動機 以前、巨大なテキストファイルの読み出しを並列化する記事を書いたことがある。CSVやSSVのように、ある程度統一されたフォーマットで一行ごとに一個のデータが記録されたファイルを読み出したいときに、一行あたりの文字列をパースする処理がボトルネックになって大変時間がかかるため…
概要 電流単位アンペアの旧定義の概念を説明する。 実験的事実 2本の平行な銅線に、同じ方向の電流を流すと引き合う力が生じる。ここで、引き合う力を増やすためには、 1. 電流1を増やす 2. 電流2を増やす 3. 電線を近づける 4. 電線を長くする の3つの方法がある。3は興味がないので、電線は単位長1メートルに固定して考える。 正確には、無限に長い平行線のうち、1メートルあたりの銅線が受ける力と…
デカルト座標とは? 点の集合としての図形 方程式の解の集合とR^2の集合 図形と方程式 連立方程式の解と曲線の交点 関数fと図形y=f(x) 不等式と領域
電子工作用 ケースの穴あけ用図面作成のため cadソフトを探した jwcadが 最適と考え勉強しました なんとか 最低限の基本を覚え 図面をかけました autocadよりも簡単だったなあ
リーマンテンソルは $$ R^ n _ {\, ijk} = \partial _ j\Gamma^ n _ {\, ki} - \partial _ k \Gamma^ n _ {\, ji} + \Gamma^ n _ {\, jm}\Gamma^ m _ {\, ki} - \Gamma^ n _ {\, km}\Gamma^ m _ {\, ji} $$ である.これを4階共変版は次のよう…
Next page