タイトルのまま、書き散らしてもいいと思う。一文でもいいと思う
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
(これまでのあらすじ) 月の巫女である竹姫と、その乳兄弟である羽磋。月の巫女としてではなく、素の自分の居場所が欲しいと頑張る竹姫に、羽磋は「輝夜」(かぐや)の名を贈り、自分が輝夜を望むところに連れて行くと約束します。それは二人だけの秘密でした。しかし、大砂嵐から身を守るために月の巫女の力を使った竹姫(輝夜姫)は、その大事な秘密を忘れてしまいます。月の巫女はその力を使った代償として自らの記憶・経験を…
大阪→那覇→宮古島と飛行機を乗り継ぎ、無事到着。 空港近くのスーパーで飲み物や軽食を買い込み、シャトルバスに乗っていざ目当てのリゾート地へ。しばらくすると視界に海が広がり、そのすぐそばに我々の拠点となる宿が姿を現した。 部屋はロフトと個室露天ジャグジーが備わった一戸建てのコテージだ。天井ガラスで星空が見上げられるところと部屋の奥側にふたつのダブルベッドが置かれている。なかなか過ごしやすそうな素敵な…
業務用お掃除ロボットくんの可愛さ突き抜けてるな 生き物全体で見ても突き抜けてる ガストにもかわいい猫顔のロボットがいるらしいですね かわいい。本当にかわいい。スーパーで商品選んでるときに後ろでブインブイン音がすると思ったら業務用お掃除ロボットくんのお通りだった。本当にかわいい。「それいる???」と言いたくなるような気の抜ける顔の猫のお面がくっつけてあるのがかわいい。というかかわいいのはだいたいあの…
叔母との会食があり、妻の挨拶も兼ねて丸の内でランチをしてきた。 ほんの数ヶ月前まで東京の街は休日でも人が少なかったのに、今日になってどこからともなく息を潜めていた人々が湧き出てきていたようで、丸の内も混雑していた。 新生活が始まることで、上京してきて、家族と東京観光をして最後の週末を過ごす人もいるようだ。ビルディングを見回し、東京の地名にいちいち指をさして感激していた。 外国人観光客もここ数年では…
いろんな想いで 先日、健康診断の結果を聞きに医療機関へ行ってきました。 私は12年前に今住んでいる地域に移住してから生活スタイルが大きく変わり、数年で移住前より15キロ太りました。 ですが、高齢者向けの福祉施設で働き始め激しく動き回る生活を送るようになってから、半年もかからずに8キロ痩せました。 訳あってその仕事を離れて半年程が過ぎ定期健康診断を受けて結果を見てみると、その仕事を始める前と全く同じ…
オーライ! キャベツとレタスの区別がつかないoyayubiSANです。 ところでみなさん。 キャベツ太郎 好きですよね? 私はぶっちゃけ1kg食べてもいけます。 ちなみにこのキャラは警察の姿をしたカエルだそうです。 もりもり食べてもりもり勉強しよう。 通信簿に関係なく美味しいヨ!! なぜ通信簿の話が出るのか謎ですが、 私はもりもり食べずにザクザクひじきを突き刺します。 私はモリモリ! キミとモリモ…
8時ごろ布団に入り21時ごろ布団から出た。不安感を誤魔化すためスマホを持って布団に入ったので13時ぐらいまで寝れなかった。 起きてからはダラダラとした。主にエロ画像の整理と病気に関する検索をしていた。 深夜3時ごろに散歩をした。散歩に行く前に庭を見ると何やら掘り返されていてプラケースなどが散らかっていた。相変わらず父親はろくなことをしない。 散歩から帰っても同じようにダラダラとした。 そして4時を…
3月26日 3月27日 3月28日 3月26日 人並み以下の自分が人並みの生活をしていて、これではダメだ、と思っている。自分はもっと生きることを頑張らなければならないし、もっと他者に感謝しなければならないし、もっと仕事をして会社と社会に貢献しなければならない。 3月27日 顎の筋肉がだるい。昨日、かための肉をたくさん食べたからかもしれない。顎が退化しているようだ。 コンビニで知らない人に「今日は何…
3部 光の子供と闇の子供(The Children of Light and the Children of Darkness) 民主主義をより悲観的な視点から分析し、また擁護することがこのエッセイの目的である。自由主義のあまりに楽観的な人間理解は、民主主義への幻滅を生みかねない。 そこでニーバーが取り上げるのがキリスト教的人間観である。 1 光の子と闇の子 民主主義と国際普遍主義に根付く、人間の…
別に読み返していないが、 「頭の中でブログは書き終わり、結局書けない」 「箇条書きから、ブログになれば楽なのにー」 と何年もぼやいていたら、そんな時代が急に来てしまった。 実際に「ChatGPTで最適なブログの見出しや構成がここまで出来る!」みたいな話も散見される。 仕事についてはChatGPTがアシスト的にどれだけ貢献してくれるのかワクワクしてるのだが、ブログなんかについては、いざ願いが叶うかも…
Next page