長野県在住のグループです
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / さかなや 店内の様子 メニュー 飲みタイム♪ 最近の注目商品☆ 基本情報 さかなや 2016年10月にオープンした酒店直営にして鮮魚店直送の大衆海鮮居酒屋『さかなや』。松本駅から徒歩3分の通称パルコ通りにある大きな看板と提灯が目印で、店主が鮮魚店で働いていたこともあって目利きなど魚の取り扱いに優れているため美味しい肴が食べら…
ある電気機器の調子が悪くなったため、内部を見てみることにして天板を外そうとしたところ、留めねじが固くて回らなかった。 四本の内三本までがそうなのである。 もっとも、仮にこれが一本だけだとしても、その先へ進めないことは同じなのだが…… かなり力を加えたことで何度か舐めてしまい、ねじの頭のプラス溝を若干潰してしまった感も出てきたので、そのまま深追いするのは危険と判断して一旦作業を止め、さてどうしたもの…
伊那谷の桜も満開! 今年も中川村の大草城址へ。 ここでは染井吉野の白と彼岸桜の薄ピンクが絶妙のバランスで植わっていて、 単色よりも、華やかな景観ですね。。。 この美しい桜の前では、、、 もう、ボクの文章なんて邪魔だよね。(笑) 桜祭りを楽しみましょ♪ ・SONY α7C ・SONY FE16-35mm F4 ZA ・SKYLUM Luminar Neo SONYランキング にほんブログ村 ランキン…
大阪の日本画 商工業都市として発展してきた大阪は、 東京や京都とは異なる独自の文化圏を形成し、 個性的で優れた美術作品を生み出してきました。 東京や京都の画壇の陰に隠れて、 その独自性が見えづらかった大阪の 日本画に関する史上初めての大規模展覧会です。 2023年4月15日から6月11日まで 東京ステーションギャラリー 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9-1 ℡03-3212-248…
今回は千葉県印西市の栄福寺(えいふくじ)について。 栄福寺は市の南東部の集落に鎮座する天台宗の寺院です。山号は角龍山。 創建は不明。寺伝によると天平年間、行基によって開かれたとのこと。その後の沿革も不明。境内に並立する熊野神社とともに、神仏習合の霊場として信仰されていたようです。 現在の境内は、室町中期の薬師堂のほか、年代不明ですが鐘楼や熊野神社などが点在しています。 現地情報 所在地 〒270-…
茅野合氣道会では、毎週火・日で稽古してるよ~ (新型コロナ関連で稽古日は要確認!) 興味のある人はぜひぜひ、茅野合氣道会HPから連絡プリーズ! 今回は2023年3月11日の稽古風景を紹介するよ! 【場所】 諏訪郡原村体育館 (2022年11月~2023年3月予定) www.google.com 【時間】10:00~11:45(目安) 【今回の総括!】 いよいよ、冬も終わりだね。 来週の稽古ではスト…
\初めての方はこちらをどうぞ/ こんにちは。 子どもが1歳になり、保育園にも安定して通ってくれてます。 通常ならフルタイムでバリバリ稼ぐ方も多いかと思います。 が、わたしは逆にオットの扶養に入ることを選びました。 その背景や、いざ扶養に入ってみての感想をまとめてみました。 改めてわたしの状況 家族:会社員のオットと、1歳の子ども。保護猫3匹。 仕事:出産前までは個人事業主しながら、週3日のパート勤…
長野県南部に位置する飯田市。 この周辺で2日間ほどお仕事する機会があったので、僕の住む松本から片道100kmもあるから宿泊することにしました。 という訳で今回は最近多いですが、またも宿泊レポ回です。 シルクホテル シングルルームで一泊 ロビーのフリースペースとモーニング 駐車場情報 おまけ:夜の飯田を徘徊する(焼肉を食べる) 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle…
\初めての方はこちらをどうぞ/ こんにちは。 先日はファミマで調達したものでおうちアフタヌーンティーをしました。 今回はローソンにゆかりのあるYさんがご一緒。ということで、ローソンで調達をしてきました。 しめて4,000円ほど!結構買いましたよ~!それでも一人2,000円ほどで、サラダパスタはかなり余りが出ました。 しかし、だ。 なんか、グミやベビースターラーメンとか… あと、ひじきの煮物とか、パ…
3月に入り、いつの間にか下旬に差し掛かっている。 チームのメンバーが増えたおかげで、新6年生、新5年生以下というチーム分けをして、レベルに合わせた練習を進めることができている。 これは、子ども達にとってはかなり効果的だと感じる。 子どもが5年生なので、私は5年生以下チームに付き添い、コーチをしているわけなのだけど、監督とコミュニケーションをとり、着実にチームレベルは上がっていると感じる。 3月初旬…
Next page