まちづくり、地域振興に興味がある人のグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
今日は地域の課題について。 不燃ごみの収集日によく見かけるようになった。監督行政の「許せません!!」という気持ちはわからない訳でもないが、対応を市民に丸投げするのはどうかと思う。市民に24時間体制で見張ってくれというのも無理があるだろう。 そもそも廃棄物処理計画からの管理体制が全然なっていないからこういう状況が横行するわけで、産業廃棄物の不法投棄は法律でかなりの厳罰が課せられる。ならば予算をつぎ込…
飲み込まれるか、飲み込むか? 明治維新の気骨と大東亜戦争 現代中華のチベウイ香港、大日本帝国のアイヌ琉球、違いは? 実存は本質に先立つ 大抵の人は「他の人と違うこと」ができない。全員参加型の社会大実験だった新コロにおいて、それは「ノーマスクやノーワクチン」だった。空気人間は新コロ終わって1年も経過した今でも屋外でマスクしているらしい。基本屋外ノーマスクだった私だけれど、春の花粉のこの時期は毎年屋外…
2月のレクリエーションの様子を お伝えします📷 【ネイチャーゲーム(自然ビンゴ)】 紙に書かれた自然のもの(例:穴の開いた葉っぱ・緑のもの等)を 探していくゲームです🔍 この葉っぱはどうかな?って相談中・・・ あっちにあるかも!💡 ”トゲトゲしたもの”発見!!✨ 突然ですがクイズです! ↓の画像を見て子どもが何かを発見しました! さてなんでしょう?🤔 正解は、 顔でした!🤣 素敵な発見でした✨ 【…
日頃どうやってご近所さんと連携しているか うちの場合、患者さんはそれまでのつながりからとかたまたま家族が見つけたからとかでやってくることが多いのです。 しかし、いまだに大学病院から丸腰でいついつ退院なんで受けられますかみたいな電話がかかってきます。私たちが求める移行ケアのようなものがいつまで経っても始まっては来ません。 退院なのに在宅設定がされていない、前の主治医に連絡がなく紹介される、退院時カン…
「うみがめ×ロゲイニング」集合写真 2023年1月14日(土)10:00~14:00に美波町で「うみがめ×ロゲイニング」が初開催しました。ロゲイニングとは、地図とコンパスを使って多数設置されたチェックポイントを、できるだけ多く制限時間内に周り、得られた得点を争う野外スポーツです。オリエンテーリングに似ていますが、チェックポイントを回る順序は定められておらず、ポイントごとに異なる点数が設定されており…
令和4年(2022年)8月21日、モンゴル首都ウランバートルにて日本より輸送されたお神輿が上がりました。本記事では、両国の友好を願って日本人とモンゴル人の協力によって行われた渡御の様子を報告します。 日本とモンゴル、両国の協力によりお神輿が上がりました。 モンゴルと日本の歴史的なつながり 「日本男子と生れて屍を戦野に晒すは固より軍人の覚悟であります」 モンゴル首都ウランバートル郊外にある日本人慰霊…
www.basara88.work
依頼内容 学童クラブで、指導者をしています。 あ、「学童クラブ」っていうのは、放課後、子どもたちを、親が迎えに来るまで、預かるっていう取組ね。 小学校全校児童が、入ってます。(と言っても、14人だけど・・・) で、2名ずつ、交代制で、対応をしているんだけど、正直、人手不足。 基本、平日の夕方なので、その時間帯が大丈夫な人って限られてきています。 そこで、ご相談。学童クラブの指導者として、協力してく…
この規模感。日本の山椒とは違いますね。スコップを使って、後ろにある振動ふるいに果皮を乗せます。 この振動ふるいで葉や小枝等のゴミが除去される仕組みです。 農家によっては軒先で菜種油を加熱し、花椒油を作っていました。 こちらは花椒(南椒)の畑。産地によっては山全体が花椒で埋め尽くされるそうですが、ここはサクランボ用の桜の木の間に植えられておりました。意外と小さな木が多く、これならお年寄りでも収穫でき…
Next page