自分の街がもっと楽しくなればいいのに、と思っている方ならどなたでもご参加ください。 街づくりに関係のないブログを書いている方でも全然OK!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
@setsuyakufufuをフォロー ブログ村 ブログランキングへ こんな方におすすめの記事です! ・ 忙しい時に,チンして簡単に食べられる“ご飯もの”を探している ・ 実家の両親や,子供への贈り物,友人へのギフトに悩んでいる ・ 冷凍庫にストックしやすい,おいしい冷凍ご飯を教えてほしい! ごはんの里の冷凍便が届いた 株式会社ポスト「ごはんの里の冷凍便」とは? ごはんの里 いなり寿司の味を口コミ…
オーライ! チャーハンおかずにライスを食べるoyayubiSANです。 ところでみなさん。 宝クジ 買いますか? 私はあまり買いません。 ですが今回は買います。 20000円で宝クジを100枚買おう! です。 それではさっそく、 へへへへへへへへへ 分厚いぜへへへへへへ! さっそく開封 細かい番号とか隠そうと悩んだ末、 例のひじきで塞ぐことにしましたが、 無意味でした。 真ん中のマークと同じのが周…
街中できれいなお花さんを見かけました。春近し…ですね♪ 今日の東京は朝から晴れ。 気温も16度まで上がり、暖かな一日でした。 これまでの寒さが嘘のような日和でしたー。 ただ風はまだちょっと冷たさを感じたかもしれませんね…。 桜さんもこの数日の寒さで満開までちょっと足踏みといった感じです。 荒川の土手をパシャリ♪ 遠く秩父の山々もよく見えました 今朝は息子さんを朝5時40分に起こしてあげました。 本…
久しぶりのはてなブログ。 川端康成の『雪国』の話をさせてください。 SNSで『雪国』を読んだという記事をみて、読み返してみたくなりました。 一番驚いたのは、こんなに短かい作品であったかということ。40年以上も昔になるんだなぁ、私が川端康成の作品を沢山読んでいたのは。 学生の頃は全集を大学の図書館で読んでたことも蘇ってきました。 最初読んだのは、中学生の時に。 理解出来なくて、繰り返し読んだ記憶があ…
皆さんこんばんは!地図子です。2月はいかがお過ごしでしょうか。3月になったらもう少し暖かくなるのかしら・・・?とドキドキしている地図子です。 今回の記事ではついにマサチューセッツ州から飛び出し・・・ニューヨーク州にやってまいりました!ニューヨーク州といえばマンハッタンですが、地図子の興味は他にあります。 なんと、ニューヨーク州の東端には登れるモントーク灯台があるとのこと!!ボストンではボストン灯台…
。⋆*ᴴᴬᴾᴾᵞ ᴺᴱᵂ ᵞᴱᴬᴿ*⋆。 春風RihwaJ-Pop¥255provided courtesy of iTunes 京都の、おせちが、届きました☆。.:*・゜ 🎍🍽🎀 美味しく頂きました🐰 神楽坂の初詣前に、必ず伺う、香取台の神社⛩️ 万博記念公園エリアの氏神様に、ご挨拶⭐️✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆ 香取神社に、次から次へと、参拝されてました⛩️ 御開帳のエネルギーと共に⋆。˚☆✩˚…
古着が売れていますね。 古着だけでなく、昔のレコードやギターなども見直されていますね。 新宿では消えつつあるスナック、地方では若い人に支持されているようですね。 で、今日の日経新聞に以下のような記事がありました。 関連して思ったことを書きました。 レコノミーの到来 Eコマースのさらなる伸長 リユース市場の拡大 消費行動の変化 まとめ レコノミーの到来 レコノミーの到来 古着のネット販売で急成長して…
どうも😊 元不動産屋の現在不動産コンサルティングをしている福田です😁 弊社のT&Fコンサルティングの事業内容は、過去にブログの記事を書いておりますので、興味のある方は是非👇からアクセスして下さい😊 koko1000.hatenablog.com そして、本日のブログの記事は「大手の不動産会社で契約した方が安心なのか?」について記事を書いていこうと思いますので是非最後まで読んで頂けると嬉しいです😊 …
丸の内ブリックスクエアにある「ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション」でジャム(コンフィチュール)を3種類買って食べ比べしてみました! フランスの有名シェフであるロブション氏のお店「ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション」では、ガレット・パン・パスタなどを食べられるカフェスペースがあり、入り口付近でジャムや焼き菓子が販売されております。 オランジュ オレンジのジャム、594円(税込)です。…
本を読み終わって5日。 いまだに感動冷めやらず、暇さえあれば読み返したり、本の内容を基に考え事をしたりしている。 昨年来のコロナ禍で読書量が増え、この1年間で数多くの素晴らしい本と出会ってきたが、その中でも本書は明らかに頭一つ、いや、三つくらい抜けているのではないだろうか。榎本幹朗『音楽が未来を連れてくる』の内容は、冒頭の一節に凝縮されている。 本書は、音楽産業に次々と襲いかかる未曽有の危機を乗り…
Next page