現役、浪人、再受験…大学受験生であれば誰でも歓迎いたします。一緒に勉強しましょう!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
久々に文字でも書こうと思い立ってこのブログを開いた。初めてここに投稿した記事を見ると日付が2018-02-23とある。二浪の決まったあの日から5年を超える月日が流れているらしい。 結局私は大学には行けず、高卒の日雇い労働者としてグズグズと生を延長し続けている。警備員、工場労働者を経て、今は東京で住み込みの清掃員として働いている。 浪人とフリーターとの境界は実に曖昧で、本業は緩やかなグラデーションを…
←メインメニュー 場合の数:集合の要素の個数 集合の要素の個数の一般論 集合の要素の個数n(A) 和と差の法則 積の法則 具体的な集合に対する要素数の計算 順列 円順列 組み合わせ 同じものを含む順列 重複を許す組み合わせ 確率 確率の基礎 標本空間、根元事象と事象 確率測度の定義と公理 確率測度の定義と公理:連続な標本空間の場合 ラプラスの確率論:根元事象の確率が同様に確からしい場合 根元事象が…
単純だけど、重要。なのに知らない人が多い、「積分計算の順序・思考」が今回の内容です。 注意 ・講義その①ですが、②以降の内容を多分に含んでいます。なので、講義が進む度に復習して(思い出して)欲しいページになっています。 ・つまり、分からないことがあっても安心して次の講義に臨んでください!ということです。 積分計算の順序 ① 式変形 (置換、部分積分、部分分数分解、King Property、積→和…
煮詰まらないようにするため、忙しくなりすぎないため、など。何もしない空白時間をあえて創ることには、多くのメリットがありそうです。
模試がかえってきました。 国語、全国偏差値69.5 学年309人中3位 数学、全国偏差値54 学年309人中134位 英語、全国偏差値63.1 学年310人中31位 3教科総合、全国偏差値63.1でした。 いつも通り国語は取れていますが、数学が壊滅的です。 数学は基本問題が25点中5点しか取れていません。 英語はリスニングは克服したものの、語彙、文法の分野が15点中8点しか取れませんでした。
【要約】(約100字) 日本の伝統には、ヨーロッパのような噴水は少ない。それは、造形された水より、自然に流れる水の方が、日本人にとっては美しいからである。つまり、音のみで流れを感じさせる鹿おどしは、日本人が水を鑑賞する極致である。(103字) 【ポイント】 ・東:日本 鹿おどし 流れる水 自然 ・西:ヨーロッパ 噴水 噴き上げる水 人工的 ・鹿おどしは目で見なくても、音だけで流れが感じられる 参考…
僕は高卒だ。自称進学校卒業だが浪人崩れの社会人をやっている。 高卒だからといって困ったことは特にない。 しかし、周りは大卒だらけだ。 飲み会などで学生時代の話をされると、少し悲しい気持ちになることがある。 年齢は若く見える方だし、今からでも青春を味わうのは遅くない気がする。 人生100年と考えれば20代の僕はまだまだお子ちゃまだ。 ということで、受験を決意した。 現役〜n浪までは某医学部を目指して…
キャッシュ・フロー計算書について書く。 現金及び現金同等物の範囲 重要な非資金取引 関連会社及び非連結子会社からの配当金 現金及び現金同等物の範囲 現金同等物は、「容易に換金可能であり、かつ、価値の変動に僅少なリスクしか負わない短期投資」とされている。(実務指針2項) もちろんその範囲は会社が具体的に決め、会計方針として注記する必要があるが、具体例として以下を挙げている。 範囲に入る ・取得日から…
👇この記事の目次👇 世界で最も有名な〇〇 世界で最も有名な犬 アメとムチの理論 パブロフの発見から我々が学ぶこと パブロフの犬にまつわる怖い話
久しぶりの更新になってしまいました。 期末試験からの夏休みを謳歌し、後期も頑張ろうというところのおもちです。 夏休みは帰省もして、旅行もして、とっても充実した日々を送れましたよ。 さて早速ですが、共通テストを受験される受験生の皆さん! もう申し込み終わっていますよね? 今日までですよ!! 一人で再受験をしている人、宅浪している人、 意外とうっかりして申し込みを忘れてしまう方が毎年いるようです。 今…
Next page