日々考えることを綴るグループです。ご自由に参加ください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
私もSNSで子供が作った雪だるまを食べる親の動画を見て頭の中にタイトル通りの言葉が思いつきました。 この動画を見た瞬間、「あ。これは、、、」と思いました。 子供が作ったのか、親が作ったのかわかりませんが、子供が大事に思っているものを壊すという行為は子供には心の傷になりえます。 かういう私の親もこのような行為をしていました。 この動画とは異なりますが、子供の顔や手に落書きをして遊んでいました。 なん…
アローンの休日。このような朝を迎える人は多いのではないだろうか。 (最強伝説 黒沢 1 [ 福本伸行 ]) この最強伝説黒沢の主人公、44歳独身の黒沢のように。自分も土曜日、こんな朝を迎えていた。「何もやることねぇなぁ」と。いや、自分は自営だから仕事しようと思えば出来るけど。まあでも月曜から金曜まで、まあまあ働いたし。今日は仕事はしたくない…でも暇だな…という休日。やることないので「駅からハイキン…
哲学の劇場 山本貴光氏と吉川浩満氏が配信しているPodcast『哲学の劇場』第140回を聞いた。リクエスト企画の回で、差別の話が取り上げられていた。話題として「差別の問題にはいつもマイノリティ側の名前がつけられる」という話が出ていて、たしかにそうだなと思った。差別される側にフォーカスを当てる形にしてしまっている。でも、差別をなくそうとするなら本来フォーカスを当てるべきは差別している側だ。目線がズレ…
今週のお題「間取り」 どうも、野良猫に生殺与奪の権を握られたoyayubiSANです。 ところでみなさん。 鬼滅の刃って見ました? まぁ見ましたよね。 毎日のようにテレビやラジオで鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅って言っているのでそりゃあ見ますよね。 で、この鬼滅の刃の主人公「竈門(かまど) 炭治郎」なのですが、 このように額に印象的な痣があります。 (詳しくは原作またはアニメをご覧ください) 額…
ヨグマタ 相川圭子 著 幸福が満ちる愛のことば 頁204~205に、『愛をシェアします。 家族や子どもの幸せ、まわりの人たちの幸せを祈ります。 自分を信頼し、神を信頼して、悟りへの道を進んでいきましょう。』とある。 自分が自分だと思い込んでしまっている自分(偽我)に意識が向いていると、過去の記憶や頭にインプットされたものに囚われて、「こうしなければ・・・」「ああしなければ・・・」というもので、自分…
「お前なんか失せろ」「死んでしまえ」……実を言うと今でも時折そんな言葉を聞くように思う。もちろんそんな言葉は幻聴に過ぎない。今はそんなことを言う人はどこにもいない。でも、過去にずっと嫌われて、やることなすことボロクソに言われて過ごしてきた経験は染み付いてしまっている。過去にこうしたことを思い出して憎悪に取り憑かれて、あいつらをぶん殴るまで死ねないと復讐まで誓って生きたことを思い出す。腸が煮えくり返…
日 時: 2月25日(土) 13時30分〜15時30分 テーマ: フェミニズムってそもそもどうなの? 女性たちからも「フェミニズム」ってよくわからない、うさんくさい…という声がありますね。一方では推進派も。ほんとはどうなの? 今あらためて考えてみませんか?定 員: 20名 参加を希望される方は「staff★nagotetsu.sakura.ne.jp(★を@に変換してください)」までメールでご連絡…
1月28日の哲学カフェ「安定した生活とは」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 カフェで話題に上ったトピック 安定の要素 生活 体 仕事 人間関係 心 足ることを知る心 本来を求めている居心地の良さ いつも通りという安定 満たされていなくても安定した生活 つらい状態、ハイリスクでも同じ日が続くと安定といえるのか 安心と安定の切り分け? 心と物理だろうか 安定を望む、変化を好む 人により…
基底現実を基底足らしめるものは多分皆が思っているより多いけど少ない。そこに含まれるのは天気。でも仮想現実にも存在する。そこに存在するのは猫。でも拡張現実にも存在する。そこに存在するのは電柱。でも代替現実にも存在する。そこに存在するのは声。でも複合現実にも存在する。 拡張現実にも存在するものが基底現実なのだからそれは基底なのだ。それがなければ何もない。現実に続く現実でない場所にはなにもない。いや元か…
君の友人のことを、引退の陰に隠れ、名誉ある経歴を捨て去り、より多くのことを達成できたかも知れないのに、それら全てよりも、平穏を好んだという理由で悪く言う人達を軽蔑するように、彼を励ましてあげて下さい。これらの批判者に対しては、彼が自身の責務のためにいかに賢明な判断をしたかを、日々示すことでしょう。人に羨まれるような人々は、彼をさしおいて、行進を続けることでしょう。そしてその地位から追い出される人も…
Next page