-
眼前思考の局地戦後ろで構えて観察する人 戦略の失敗は戦術でカバーできない。仕事でも投資でも、ライフプランニングでも、目先のことばかりやってて、土台部分の改良改善に目がいかない人が多い。小手先の戦術ばかり考えて、局地戦での微勝利に執着する。し… Read more
-
【ひとり箱根駅伝(往路)】フルマラソンのオフシーズン!一人でタスキをつないでみた②【流れを決める1区】 // [目次] ひとり箱根駅伝のスタート地点 オーバーペースを心配する必要なし ひたすら続くフラットな道 ウルトラマラソンは補給が全て 神奈川県に入りました! 箱根駅伝1区の走行データ 誰も見ない関連… Read more
-
【代数的トポロジー】柔らかくない?トポロジー(後編)「偶数次元球面の有理ホモトピー群」 (代数的)トポロジーでよく出てくる話と言えば「コーヒーカップとドーナツは"同じ"」ですね。 厳密に言えば、連続的に変形すれば互いに一致する"ホモトピー同値"という概念について言い表したものですが、この… Read more
-
わかる・解ける・わかる 講師側からの受験ブログを読んでいると、「かならず分からせます」とか「解き方の丸暗記は駄目です」とか、断定口調で言い切っているものがけっこう有ります。 それらの意見は、ある視点からは正しく、ある視点から… Read more
-
数学(理系)の第6問(2022京都大学入試) 問題 第 問 数列を次の式 により定める。このとき、数列の一般項を求めよ。 解答 表より、数列の階差数列がだから、この数列の一般項は次のように推測される。 (※) この推測が正しいことを、数学的帰納法… Read more
-
【理論編】 ベクトル の成分 こんにちは!MrsChildです! 前回は、ベクトルの基本的な考え方について解説しました。とても重要な内容になっているので、是非ご覧ください。 mrschild.hatenablog.com さあ、こ… Read more
-
2021(R3)年度公立高校入試・正答率が低い難問③1.6%~3.4% 2021年度公立高校入試の中で、正答率が低かった問題を紹介するシリーズ③ なお、単位を省略して解答を行う。 前回、前々回と違って図形以外の問題中心。 Read more
-
「線形代数と量子力学」 何となく面白うそうだなと思って 数学者が書いた量子力学の本を読んでみました。 線形代数と量子力学 (基礎数学選書 24) 作者:竹内 外史 発売日: 1981/03/30 メディア: 単行本 数学部分… Read more
-
#23 合同条件・相似条件 こんにちは、医学生Gです。今回は 合同と相似 の話をしていきたいと思います。合同、相似は中学で登場して以降高校に入っても当たり前のように使う分野ですので、しっかりと理解していきましょう。 ここでは、で… Read more
-
MacBook Pro 2019 アップルローンでの購入の流れ(1)注文編 〜送信されたメールも公開〜 Apple Online Storeでのローンを利用する場合の概略 Appleローンとは なぜ、ローンを組もうと思ったのか 注文が確定するまでの簡単な流れ(一部重複しています) Apple Onlin… Read more