義務教育で習った算数や数学を思い出すグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
スーパーへ買い物に行くと「商品棚に品物があふれているなぁ」と、毎回のように驚く(圧倒される)。 若いころ、発展途上の国々を旅したり、新興国に住んだり、紛争地域的な場所も訪れたりした。 そういう場所の中には、店はあっても品が無いようなところもあった。 中年になってから訪れたカリブのある国では、首都の店でも品物が非常に不足していた。 青空市場に地元でとれた野菜や果物はあっても、加工品が品薄だったり、ま…
前回定義したLSカテゴリーは、トーラスのような素朴な空間であっても、直接計算が難しいことが分かりました。 今回はLSカテゴリーの計算の道具として cup length を導入し、LSカテゴリーを「下から評価」します。 前提知識・参考文献と前回の振り返り(LSカテゴリーの定義) 下からの評価「cup length」と1次元トーラスのLSカテゴリー 定理2.2の証明のスケッチ Whiteheadカテゴ…
1.着替え 学校から電話があり、子供が具合悪くなったのか!と思ったら 息子が泥だらけになり、着替えを持ってくるようにと・・・ 靴も、ジャケットも。。。 学校にはおもらしをした小さい子用の着替えはあるが、息子のサイズはないと(サイズ10-12) まあ靴の替えがあるわけではないから呼び出されるのは必然だな・・・ 在宅ワークだから、10分程度で学校へ行けますが、もし職場での仕事だったらこんなに早く対応で…
単純だけど、重要。なのに知らない人が多い、「積分計算の順序・思考」が今回の内容です。 注意 ・講義その①ですが、②以降の内容を多分に含んでいます。なので、講義が進む度に復習して(思い出して)欲しいページになっています。 ・つまり、分からないことがあっても安心して次の講義に臨んでください!ということです。 積分計算の順序 ① 式変形 (置換、部分積分、部分分数分解、King Property、積→和…
(※この記事は以前の記事を読まなくとも問題ありませんが、以前に接続数について解説したので、それに関する記述が若干あります) はじめに 複素数も素因数分解できる! 複素数の因数と円の格子点 複素数平面で考えてみる 二つの因数の積に対応する格子点の位置 格子点同士の平行関係 以前の記事の補足 はじめに 例えばですけど、 は原点を通る円の方程式ですが、その円周上にある格子点の求め方はわかりますか。 この…
四谷大塚には5年生用に「基本演習問題集」という優れた副教材が「ありました」。 「ありました」と書いたのは、カリキュラムの全面改訂で姿を消したからです。 この教材、80%偏差値40前後の生徒に使わせるのに最適な問題集でした。 それがラインアップから外されて困っています。 とても困っています。
ワークショップなど出展、個別学習サポートのご案内はこちらからむげんまる~旅する直観メッセンジャー~(@fuji_mugenmaru) | Instagram
三角関数と双曲線関数の極限の類似性については、以前この記事で紹介しました。 mathlove.hatenadiary.com 今回は、逆関数にも類似性が見られたのでまとめます。 まず三角関数の逆関数の微分は、次の通りです。 逆三角関数の微分 (1) (2) (3) (3)の証明 とすると、・・・① ①の両辺をで微分すると、 ここで、の関係から、 (証明終わり) 次に双曲線関数の逆関数の微分は、次の…
こんにちは! やあ 春休みがもう少しって、だからどうした まあ、今回はただの日記です。 春休みが終わるとブログの更新が遅くなってしまったりするので、大変です。 でも、できるだけブログの更新は頑張ります。 頑張ってください 春休みがもう少しで終わる。。。 ブログについて 改めまして。。。 6年生の目標 最後に 春休みがもう少しで終わる。。。 春休みは来週で終わり、学校が始まります。 しらすごはんもも…
概要 電流単位アンペアの旧定義の概念を説明する。 実験的事実 2本の平行な銅線に、同じ方向の電流を流すと引き合う力が生じる。ここで、引き合う力を増やすためには、 1. 電流1を増やす 2. 電流2を増やす 3. 電線を近づける 4. 電線を長くする の3つの方法がある。3は興味がないので、電線は単位長1メートルに固定して考える。 正確には、無限に長い平行線のうち、1メートルあたりの銅線が受ける力と…
Next page