コンピュータネットワークに興味がある人のグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
先週にに引き続き今週も参加。 atcoder.jp 私の回答 atcoder.jp C問題までACしたがD問題でTLEした。 以下感想。 A - Probably English 雑に puts gets.match(/and|not|that|the|you/) ? "Yes" : "No" みたいなコードを書いたら見事WAした 😂 単語を分割して規定の単語が含まれるかチェックするようにしてAC…
増設 SSD 認識させるまで ・ マザーボードにSSDをつなぐ ・ デバイスマネージャーで接続を確認 ・ 以下を参考にフォーマット gamingjisakupc.com 【 SSD・おすすめピックアップ 】 5000円/2023.03.17 www.amazon.co.jp 通常は、2.5インチのSSD。 ■ SSDが認識しない対処方法 マザーボードにsataで接続したSSDが、windowsで認…
はじめに こんにちは。ACS事業部)土居です。 先日Aivenについて紹介しましたが、今回はAivenのVirtual Private Cloud(以降VPCと呼びます。)を試してみます。 Aivenはデフォルトでサービスを作成すると、パブリックに公開にされます。 これは昨今のクラウドサービスを利用する上では当たり前な所ではありますが、昨今はセキュリティの観点もありリソースをそれぞれ閉域ネットワー…
Nexusとshow interface statusについて データセンタ内のコア設備で使われるCiscoのNexusシリーズは、 NX-OSで稼働していれば通常のCatalystスイッチと似た感覚で操作・設定できます。 ただし、Catalystスイッチの経験がある方でも 「show interface status」を実行したときに見慣れない出力があると思います。 「xcvrAbsen」です。…
Fedoraの変更点シリーズ 過去リリース分の記事は、以下のリンクを参照してください。 Fedoraの変更点シリーズ お伝えしたいこと Fedora37のリリースノートを読んで、個人的に気になった項目をまとめます。 私目線では、今回のFedora37リリースにはあまり大きな変更がありませんでした。 Fedoraの変更点シリーズ お伝えしたいこと 公式情報の見方 Release Notes & Ch…
投稿が1年以上空いてしまいました。 転職の転職があり、まだ環境も慣れてなくコロナが第何波か。。。スロースターターもそろそろ返上したいけども。 んで久々のネタは「メタバース」 FacebookがMetaになっても正直仮想現実はまだまだ先の話と思っていたが、心のどこかであんだけの巨額な投資して社名も変えるぐらいだから、VRとかARとかMSのHoloLensとか攻殻機動隊みたいな世界とかイーロンマスクの…
本記事は下記URLに移動しました。5秒後に自動的に移動します。 https://www.naitwo.me/Log4j Javaのログ出力ライブラリ「Apache Log4j」の脆弱性問題(CVE-2021-44228)が話題になっています。 業務で対応をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。(お疲れ様です・・) アプリケーション観点での対策については各所で情報があがってきているので、今…
Firestoreセキュリティルール向けのファイル結合ツールを作ってみたので、簡単に使い方などを紹介したいと思います。 作成したCLIツールは以下 Firestoreセキュリティルールに限らず、テキストファイルであれば何でも使えるので、ツール名はincludeとしています。 本記事ではFirestoreセキュリティルールとMarkdownの結合を例に、使い方を紹介したいと思います。 目次 インスト…
この記事は setodaNote CTFのNetworkジャンルのWriteup記事です。 Host (30pts, 296solves) tkys_never_die (50pts, 344solves) echo_request (120pts, 249solves) stay_in_touch (150pts, 160solves) yes_you_can (150pts, 68solves…
こんにちは、ペンギン男です🐧 今や、『ストレッチ』は、この世で一番大事です😊💦 ———————————————————————— 【目次】 だらだら始めたストレッチ でも、かなり、不恰好な完成度合い 身体を丁寧に扱うようになりました 今後 ———————————————————————— だらだら始めたストレッチ 特に、何を目指すでもなく、なんとはなく、始めたストレッチでした。 流行にタイムリーに…
Next page