電子回路やマイコン回路などをホビーで開発試作する人たちが情報を交流し新たな研究試作にいそしもうと言うコミュニティです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
Raspberrypiの計測機器制御につて日々考えていたが、Tektronixのサイトにある記事を参考にしたところ、USBTMCのドライバを使用せずに、いろいろな機器を制御できることが分かった。 https://download.tek.com/document/48W-73971-0_Using_Raspberry_Pi_to_Control_Your_Oscilloscope_122122.p…
昔の写真を整理していたら 自分がiPhoneXを2019年から使い続けていることがわかった。 そういえば引っ越してすぐに買い替えたんだ それで3年経ちまた引っ越して そして1年経っているのだ 四年だ 今までで一番長く使っている っていうかまだまだ現役で使えるし 別に不具合がないからそのまま使い続けるつもりであるのだが 子供とマイクラをするときにやはりこのサイズでは使いづらい なのでそろそろもう少し…
記事を寄稿しました 三井住友海上のオウンドメディア「くるまも」さんに寄稿しました。 子供が車に乗っているときのTIPS、テクニックを書いています。 なお「くるまも」さんは、はてなさんが結構力を入れているらしく、はてなブログつながりの id:OKP さんも寄稿されていました。 最近、AIが書いた文章のクオリティの高さが話題ですが、こういう実体験を元にした文章は、まだまだ人間だから書く価値があるのかな…
(いつぞや撮影した「エンジニアカフェ」:福岡市中央区天神) Qiita Advent Calendar 2022 昨年末、Qiitaのアドベントカレンダーに参加させていただきました。お世話になっている福岡のエンジニアカフェの共催企画でした。 qiita.com ▼ 書いた記事はこちら siroitori.hatenablog.com 「エンジニアカフェに行きたくなったで賞」受賞 「エンジニアカフェ…
興味のある新刊書籍を羅列してます。
子ども向けニュースの和文電信を、ウェブブラウザでお楽しみください。 東京23区に引っ越してきた人 出ていった人よりまた多くなった Speed: wpm Frequency: Hz (文字間) 標準 標準 × 2 標準 × 3 標準 × 4 標準 × 5 Position: Letter START STOP PAUSE ※ カナ文字中のアルファベットは、和文の下向きカッコ、上向きカッコを使って囲ん…
以前に自作キーボードの話を書きました まだまだ傑作とは言えない出来で普段使いもしていないのですが初めてのプリント基板と言うことで友達に配ったりとそれなりに面白い体験になりました、タダだったし(自分の工数単価はゼロ円とする) また、ブログに書いたことで反響も得られました、今回の企画も記事を見て声を掛けてくださったPCBWayさんの提供でお送りします、というかお話がなければ基板を起こすことはなかったか…
関西からバスが出てそうなスキー場の障害者割引料金(1日リフト券) 料金は、webチケット購入が可能な場合はweb価格、窓口購入しか選択できない場合は窓口価格を記載。 「障害者手帳で行こう!」の表示価格から料金に変更のあるものもあるようです。 ※2023年1月25日現在 ※ざっと調べたので、間違いはあると思います。リンクもとりあえず付けただけので間違ってたら教えてください。リフト券購入時にパス?等の…
昨年のM5Stackコンテスト参加賞 やっと時間が取れたので、動かしてみました。Arduino IDEでできましたが、Platform IOでは今の所うまくいっていません(デジャビュ)。 組み立て 届いた状態では、ピンヘッダ等は装着されていません。 オスタイプ、メスタイプのピンヘッダとGrove端子が同梱されていますが、ピンヘッダはどちらかを選択する必要があります。 https://docs.m5…
こちらに移転しましたので自動転送します。 ESP32を使った自作スマート赤外線リモコンのためにプリント基板を製造委託しました。基板の設計図を、基板屋さんのホームページにアップロードして発注したところ、基板が届き完成しました。こちらの記事の続きです。 diysmarthome.hatenablog.com 前回のあらすじ 以前の記事では、ESP32に赤外線LEDを取り付けて、スマートリモコンを作りH…
Next page