JavaScript関連のブログに集まってほしいです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
突然現れる技術系ブログっぽい記事...! 以前に調べたことがあるので、PHP言語でのメール送信処理を部品化したコード例と一緒に上げていく記事です。主に初心者さんを対象にしています。動作確認したのが古めのPHP7.2ですが、そう変わるものでもないので他のバージョンでも同じかと思います。
Litestream を Dockerfile に同梱して node のなんか動かすやつです。ここでは Next.js & Prisma 構成のサーバー動かします。 主な必要なファイル Dockerfile litestream.yml entrypoint.sh 1. Dockerfile FROM node:18-alpine as builder ADD . /app WORKDIR /ap…
即時関数という語を知りました。なんだそれ。とりあえずググって「即時関数の使い方と構造について」という記事を流し読み。ざっくり「即時実行される関数の書き方」というような印象。下のような書き方になります。 (function() { // 処理 })() ショートハンドで下のようにも書けます。 (() => { // 処理 })() ここまで来るとどこかで見たような記述です。下のような場合です。 wi…
間違えてgit addやgit commitをしてしまった際の取り消し方法をまとめる。 git add を取り消す 全てのファイルを取り消したい場合は、以下のコマンドを叩く。 git rm --cached -r . 一部のファイルを取り消したい場合は、以下のコマンドを叩く。 git rm --cached -r [ディレクトリ及びファイルのパス] パスを調べたい場合は、以下のコマンドを入力して、…
前回までのあらすじ React の軽量状態管理ライブラリ jotai に入門しました 今回は jotai の Provider と store の使い方について試したみたのメモです 環境 jotai v 2.0.3 React v 18.2.0 TypeScript v 4.9.3 結論 jotai の atom はデフォルトでは global として扱われる Provider の中で使用された …
当ブログは、長らくお休みしておりました、当ブログで学習されていた読者様には大変お待たせ致しました。 本日のチュートリアルはJavaScriptのクラスについて学習します。 JavaScriptクラスを学習し始めたあなたは中級者レベルに到達しています。 Reactなどの一般的なJavaScriptライブラリはクラス構文を頻繁に使用するため、クラスに精通していると非常に役立ちます。 本日はES6クラス…
Googleスプレッドシートって便利で、たくさんのブック(ファイル)を作りさらにその中でたくさんシートを作ってしまいますよね。 で、時々シートを1つにまとめて集計したいって思うことありませんか? そういう時のために今日はGASを使って複数ファイル複数シートを1つにまとめる方法について書いてみたいと思います。とは言っても以前書いたこちらをもとに複数ファイルを扱えるようにしただけです。 stsa.ha…
ランキング参加中Microsoft .NETランキング参加中プログラミング 早速経緯から、 つい最近までHHKBキーボードを使っていましたが、パワポやワードなど資料作成時間が増えたことから矢印キー(↑→↓←)の利用頻度が増えます。 長時間作業すると 右手首が痛いんじゃ 状態 ※HHKBでは、矢印キーは「Fn」割り当て そんな理由から、手元でほこりをかぶっていたRealForce108UBKキーボー…
JUnit5 の @CsvSource を使って、テストで使用する値を CSV で設定する方法を書いていきます。 バージョン 動作確認で使用した製品のバージョンは以下の通りです。 JUnit 5.9.2 Java 17 1. 指定方法 @CsvSource の値に CSV を指定します。値を配列にすると、メソッドが複数回呼び出されます。 package org.example.csv; impor…
よくやってしまいがちな日本語タイトルのままのブログ記事投稿。 一応モダンブラウザだと問題なく日本語URLで表示されますが、サーチコンソールでチェックしづらく、SEO的にもイマイチそうな文字化けの可能性があるURLになってしまいます。 ですので、気づいたらURLを正しく半角英数の自然なものに変更し、JavaScriptを使ってリダイレクトさせています。 その際につけてもらったはてなスターが消えてしま…
Next page