アナログからPCオーディオまで、幅広く語りましょう
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは 今日は昨日参加しましたポタフェス名古屋に参加した感想的な雑記です。 potafes.com 注意: NOBUNAGA Labs CASSINI AXIS Brise Audio YATONO Altimaten等 TURANAGI Fender Audio TRACK TOUR HAKUGEI Michael Healer GEEK WOLD GK100 See audio (仮称)6…
ブログのジャンル分けは・・・アンプでいいかな Technics SH-8065 1983年 79,800円 以前システム1式を購入した際に入ってたGEQであります 繋いだこともなければ電源すら入れたことがありません 今回は断捨離で機能点検してみます しかしキレイな個体でありますプラメッキの錆もなければパネルに傷はおろかスレもない 唯一の傷が天板後方の禿位 もうこりゃ美品で出していいレベルであります…
ある電気機器の調子が悪くなったため、内部を見てみることにして天板を外そうとしたところ、留めねじが固くて回らなかった。 四本の内三本までがそうなのである。 もっとも、仮にこれが一本だけだとしても、その先へ進めないことは同じなのだが…… かなり力を加えたことで何度か舐めてしまい、ねじの頭のプラス溝を若干潰してしまった感も出てきたので、そのまま深追いするのは危険と判断して一旦作業を止め、さてどうしたもの…
近所で桜見てきました。 桜は、晴れた日が一番いいですねー 青空と薄いピンクが合うんだよなー そんでもって 奥様3年ぶりの外食です(笑) 久々の特上ロース おいしかったーヽ(◎´∀`)ノゎ──ィ!! これから外食も楽しめる いい季節ですねー
本日のゲストはShunkun2019さんです。 こちらで用意したレコード、CD、カセット音源を一通り聴いていただいてからShunkun2019さんが持参された音源を試聴しました。 Shunkun2019さんの几帳面さがわかるカセットインデックスですね。 当時ZX-7を入手された時、録音されたテープの様です。 他にも、ミュージックテープ沢山ありました。 本当はすべて聴かせて頂きたかったのですが、アク…
ウェーブガイドを使ったデスクトップ小型2wayスピーカーの製作 - 過去記事一覧 ユニットの検討とウーファーのT/Sパラメータの測定 パッシブラジエータ型のエンクロージャーの設計 エンクロージャーの組み立て Near Field測定とパッシブラジエータの調整 Far Field測定とクロスオーバー周波数の検討 クロスオーバーネットワークの設計 ネットワークボードの作製 エンクロージャーの塗装とネッ…
何人かの方からNFJの真空管ラインアンプの改造についてお問い合わせをいただきました。ありがとうございました。今までのブログでは改造手順の細かいところまではご紹介できませんでしたが、今回TUBE-01Jについて、もう少しその詳細をお示しできたらと思いもう一度まとめてみます。TUBE-01Jを選んだのは基本的にはスルーホールデバイスで構築されているのと、買われているかが多いこと、そして、電圧が高くない…
製作編3 保護リレー駆動回路と電源ランプ駆動回路の実装を行います。 実装検討 実装する2種類の回路図を改めて掲載します。 当初はDCオフセット検出回路と同じ基板に実装する予定だったので、回路規模は大きくありません。但し、保護リレー2個と端子台の実装スペースが必要です。いつものとおり、大物部品を基板に並べてみました。さすがに、私の使う標準基板1枚ではすかすかとなってしまう為、片側に寄せて並べてみまし…
おはようございます。はぎわらです。 今回は以前ご紹介したPanasonicのDVD-RV20のメンテナンス、外装のクリーニングをします。 その前にジャンクのDVDプレーヤーの壊れる理由と直し方をご説明いたします。 〈case1〉レンズが経年劣化で弱くなる・寿命を迎える・汚れる 主なジャンク理由:再生しない・音飛び・最後のほうが再生できない・ノイズが乗る・・など CD・DVD・Blu-rayどれにも…
5chのデジタルパワーアンプ Kicker IQ 1000.5のメンテナンス整備ファイナルです。 これまで、電源回路をきちんと動作するようにカスタマイズ。ですが、しばらくするとClass Dの制御が不安定になり、発振してしまいます。 色々調査したところ、プリアンプの電源が少しずつ低下してくるのが原因であることがわかりました。 おさらい スイッチング電源カスタマイズ Class D調整 Class …
Next page