民俗学好きの方、興味が有る方、詳しくなくても気になる方などの、ブログが集まると楽しそう!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
◎内容(「MARC」データベースより) 趣味の世界をより深く研究する、幅広く教養を修める…。自分で好きなテーマを設定し、自由にカリキュラムを組み、卒業論文の制作を目指して学んでいく「自分大学」。ユニークな独学術へのガイダンス。第1講 「自分大学」入学にあたって 第2講 学ぶテーマを見つける 第3講 カリキュラムをつくる 第4講 勉強法を考える 第5講 教養科目を学ぶ 第6講 専門科目を学ぶ 第7講…
今年のどんど焼きのトリゴヤ観察は1/12に行った。見てきたのは 太夫塚自治会接骨木地区金沢地区狩野地区コミュニティ大山地区コミュニティとようらコミュニティ戸野内地区 だ。 狩野地区コミュニティと戸野内地区は、施工場所に材料と思われる竹や枝は積んであったが、トリゴヤは未確認。とようらコミュニティはお焚き上げであることを確認した。防犯上トリゴヤは当日作成の地域が多いが、人手の関係もあって事前に組んでお…
福岡市から奈良の開運旅を語る霊能者ハヌルです。 年末も押し迫りクリスマス間近な本日ではありますが、占い師の皆様は冬至に年筮を立てられました?? 私も視た来年の展望を書きたいと思うのですが、その前に!まず!2022年にお出かけしたところを、記憶用に書いておきたいと思いまして。できれば年内に全部書いちゃいたいなーと思います。来年以降の開運積み重ね旅のご参考になれば幸いです。 タイミングとしてはこの記事…
先日、大学院時代の友人から、「マルクスは、エラーの産物である貨幣を、一掃しようと考えていた」と聞かされました。 恥ずかしながら、マルクスの本を一度も読んだことがない私ですが、貨幣の性質を、クラスとメンバーの秩序を無視する存在であるとマルクスが理解していたことは、様々な論考を通して知っておりました。 例えば、マルクスが貨幣を論理階型の混同の産物であることを見抜いていたことを、次の論考を通して、私は学…
考え続けていると他のことが手に付かないので、ひとまず考えをまとめて日常に戻ろうシリーズ。一応、今回で一区切りします。今回は、要石(かなめいし)と「ダイジン」のことを考えていきます。 鹿島神宮の要石 今回は、さすがにストーリーの内容に触れずに書くことはできなかったので多少のネタバレ含みます。 また、未鑑賞の方には分かりにくい部分もあると思うので 見たり読んだりした後で読んでいただくことをオススメいた…
めちゃくちゃ久々の更新になってしまいました。 いつものサボり癖が出まくっていたというのも理由の一つですが、何よりもとある事情でブログ更新の方に時間を割けない状況になっておりました。 具体的には、先月の25日に「異類の会」という場で未確認動物(UMA)についてのオンライン発表を行わせて頂きまして、それの準備にかなり時間を喰っておりました。そのため他の文章を書くような気力が残ってなかったです。 その発…
漫画「陰陽師」(岡野玲子著) 八巻に登場する ”安倍晴明による雨乞い”の儀の、自分のための書きおこしメモです。 先日、未踏だった若狭の「鵜の瀬」に行って来ましたので、併せて画像も載せておきます。 陰陽師(8) 大陰 (ジェッツコミックス) [ 岡野玲子 ] ☆安倍晴明 天の川に行きて雨を祈ること ①宝篋山のふもと、天徳寺(若狭瓜割名水公園)★ ②鵜の瀬 (若狭) ★ ③貴船 ★ ④室生の龍穴神社 …
三十代の男性、Jさんはもともと幽霊や怪談を信じない方だという。 しかし、一度だけ不可解な出来事に遭遇したことがある。 数年前、付き合っていた女性の家に初めて泊まりに行くことになったが、彼女から奇妙な話を聞かされた。 彼女はアパートの一室で一人暮らしをしていたが、真夜中に眠っていると何かが度々部屋の中に忍び入ってくるらしい。 それは、のそのそと床を這いながらベッドまで近づき、決まって寝ている彼女の胸…
困った時の神頼み。何か運任せのような言葉ではありますが、案外、問題解決の方法を神さまが教えてくれることがあるものです。日本国内には多くの神社があり、また、お寺の中にも神社が建っていることもありますから、どこに住んでいても神頼みをすることができます。
漢(おとこ)らの時代は過ぎ去り五月鯉 慧海が越えたネパール・チベット境のクン・ラ峠(5,411m) (参考に、稲葉香さんというヒマラヤを探検している女性の本(*2)が出ているので、写真を使わせていただいた。彼女は慧海に刺激を受けて、彼の辿ったルートを歩く追体験をルポしていて、とても興味深く参考になる。) 河口慧海の「チベット旅行記」(白水社 上下)を読んだ。前から気になっていた本でたまたま息子が慧…
Next page